国名 | ト ル コ |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | アンカラ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | その他 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | トルコ語 |
学年 | |
留学時学年を選択 |
学部 | 言語歴史地理 |
---|---|
留専攻 | トルコ語・トルコ文学 |
開始 | 2012-9-01 |
---|---|
終了 | 2013-8-01 |
留学の目的 | トルコ語能力の向上および現地での生活を体験してみたかったため。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | トルコ |
レベル | 日常会話レベル程度 |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.dtcf.ankara.edu.tr/ |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 原宿のトルコ大使で申請 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | |
履修登録を始めた時期 | |
履修登録方法 | 受講したい授業の先生に直接履修できるか相談 |
入寮申込みを始めた時期 | |
入寮申込み方法 | なし |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | なし |
保険に加入した時期 | 8月 |
保険加入方法 | 留学説明会で紹介されたジェイアイ傷害火災保険のものに加入 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | なし |
語学強化を始めた時期 | 8月 |
語学強化方法 | 文法の復習など |
その他の準備を始めた時期 | 8月 |
その他の準備内容 | シティバンク申込、携帯電話の電話番号保管などの手続き |
9月 |
大学前期授業開始・語学学校授業開始 |
10月 |
11月 |
前期中間テスト |
12月 |
1月 |
前期期末テスト・冬休み |
2月 |
大学後期授業開始 |
3月 |
4月 |
後期中間テスト |
5月 |
日本語学科文化祭・後期期末テスト |
6月 |
夏休み |
7月 |
夏休み |
夏休み |
科目名 | 大学付属語学学校(TÖMER)のトルコ語コース |
---|---|
使用言語 | トルコ語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 |
科目名 | フォークロアと文化Ⅱ |
---|---|
使用言語 | トルコ語 |
科目名 | トルコ文化史Ⅰ |
使用言語 | トルコ語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 0 |
支払い方法 | |
部屋人数(人部屋) | 3 |
家族・同居人(人) | 2 |
門限 | |
食事 | |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 15 |
応募方法 | 交換留学生は自動的に入寮登録されているので特になにもしませんでした |
近隣施設 | 病院 |
スーパー | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | その他 ( ATM、市場 ) |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | その他 ( ) |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 寮周辺はあまり治安が良くないので夜遅くに1人で出歩かないこと。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 安い。味は普通 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 席数が少ない |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 学内無線LANが使える |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | あまり期待できない |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 学生は多いのにキャンパスはとても狭い |
Weekday(放課後の過ごし方) | ・授業の予習・復習 ・日本語学科のクラブ活動に参加 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ・友達と出かける・買い物 ・日本にいる家族や友達とスカイプ ・旅行 |
・カフェにはだいたい無料Wi-Fiがあるので、PC作業したいときはおすすめです ・アンカラのOr-Anにある土日基金。図書館には日本語の書籍が所蔵されています ・黒海地方や地中海地方などの海沿いのまち |
1 | ・トルコ語能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | ・トルコ人や現地の留学生との交流 |
その成果2 | |
3 | ・生活面での自立(料理など家事全般) |
その成果3 |
・留学で身に付けたトルコ語能力の維持および更なる向上 ・留学で学んだことを忘れないように、その経験を生かせるようにしたい ・英語の必要性を痛感したので、英語の勉強 |
・留学当初は意思疎通がうまくできていなかったので、普段から「話す」練習をしておくべきでした。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 商社、運輸 |
---|
私は、「トルコ語がうまくなりたい」という気持ちはもちろんでしたが、「一度海外に住んで生活してみたい」という思いもあり、トルコへ留学しました。結果として、現地では留学前に考えていた以上にたくさんのことを学ぶことができました。例えば、今まで実家暮らしだったのですが、現地では寮生活だったので自炊などの家事をするようになりましたし、トルコ人や外国人留学生、日本大使館の方、他の日本人留学生などといった様々な人たちと出会い、交流することで、自分にとってとても良い経験になったと思っています。 留学ではこういった良い面もありますが、滞在登録を始めとする手続きには皆苦労すると思います。「日本だったらすぐに済むのに!」と怒るのではなく、「ここはトルコだからしょうがない」と我慢する・諦めることも時には大事です。とはいっても不満があることに対してはまず自分の意見をしっかり主張する必要があります。 留学には良い面・悪い面どちらもありますが、そこで得たものは人生の中でとても貴重なものになるはずです。なので留学しようか迷っている人がいたら、ぜひ留学することをおすすめします。 |