国名 | タ イ |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | チェンマイ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | タイ語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 人文学部 |
---|---|
留専攻 | タイ語 |
開始 | 2015-08-03 |
---|---|
終了 | 2016-05-25 |
留学の目的 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | 日常会話程度 |
その他 | タイ語、簡単な日常会話程度 |
レベル | 日常会話 |
先輩 | |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.cmu.ac.th/en/ |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 大使館 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | ネット |
履修登録を始めた時期 | 8月 |
履修登録方法 | 留学先到着後、ネット上で |
入寮申込みを始めた時期 | 5月 |
入寮申込み方法 | 先輩経由 |
住居探しを始めた時期 | 4月 |
住居探し方法 | 先輩経由 |
保険に加入した時期 | 4月 |
保険加入方法 | 外大一斉申し込み |
予防接種を受けた時期 | 7月 |
予防接種の種類 | 日本脳炎、狂犬病、A型肝炎、B型肝炎 |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 授業テキスト |
その他の準備を始めた時期 | 7月 |
その他の準備内容 |
8月 |
前期授業開始 |
10月 |
中間テスト |
12月 |
期末テスト |
1月 |
後期授業開始 |
3月 |
中間テスト |
5月 |
期末テスト |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | タイ日翻訳 |
---|---|
使用言語 | タイ語、日本語 |
科目名 | タイ日通訳 |
使用言語 | タイ語、日本語 |
科目名 | 英語音声学 |
使用言語 | 英語 |
科目名 | Hospitality English |
使用言語 | 英語 |
科目名 | タイの伝統・民間信仰 |
使用言語 | タイ語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 6000バーツ |
支払い方法 | 毎月、現金もしくはクレジットカード |
部屋人数(人部屋) | 1人 |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | なし |
食事 | 近隣の屋台 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 200m |
大学までの所要時間 | 5分 |
応募方法 | |
近隣施設 | コンビニ |
薬局 | |
その他の近隣施設) | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バルコニー(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 深夜は交通手段がほぼないので注意。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 安くておいしい |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 自習スペースが多い |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 学内Wi-Fiは場所により弱い |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | セブンイレブンあり |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 広いので施設はたくさんある |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 慣れれば使いやすい |
Weekday(放課後の過ごし方) | 学生と大学近くの屋台で夕食を食べたり、デパートに買い出しに行ったりした。カフェや自習室で授業の復習をすることも。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 近くの観光地を巡ったり、サンデーマーケットで買い物。留学中にチェンマイ県内の観光地はほぼ回った。 |
バスにのって近隣の県へ(スコータイ・チェンライなど) チェンマイ市内の寺、市場 |
1 | タイ語の習得(日常会話) |
---|---|
その成果1 | |
2 | タイの文化への理解を深める |
その成果2 | |
3 | |
その成果3 |
タイ語力のさらなる向上。現地を離れてリスニング能力は下がっていくはずなので、日常的にタイ語に触れる機会を増やしたい。 |
現金の引き出し方をきちんと調べずに行ったので、最初はどう引き出せばいいか分からず日本の銀行に連絡した。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 出版、旅行、メーカーなど未定 |
---|
情報を集めるのがとても大変だと思うので、疑問に思ったことはアドバイザーやバディに聞くとよい。 |