国名 | 台 湾 |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | 国立政治大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 中国語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 外交学科 |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2016-08-29 |
---|---|
終了 | 2017-07-15 |
留学の目的 | 中国語運用能力の向上。以前から興味を持っていた、台湾での生活を体験したかったこと。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | TOEIC750点以上 |
その他 | |
レベル |
HP | |
パンフレット | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.nccu.edu.tw/ |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 台北駐日経済文化処のHP(http://www.roc-taiwan.org/jp_ja/index.html)参照 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | ネットで最安値の航空券を検索 |
履修登録を始めた時期 | 8月 |
履修登録方法 | 大学側(留学先)から送られてくるURLからオンライン登録 |
入寮申込みを始めた時期 | 5月 |
入寮申込み方法 | 外国籍学生向けの国際会館は抽選、校内の寮は希望制 |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 7月 |
保険加入方法 | 海外旅行保険に加入 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
(新年度第1学期)授業開始/華語のクラス分けテスト |
10月 |
11月 |
中間テスト |
12月 |
1月 |
期末テスト、冬休み |
2月 |
第2学期開始 |
3月 |
4月 |
中間テスト |
5月 |
6月 |
期末テスト、年度終了 |
科目名 | Japanese Foreign Policy |
---|---|
使用言語 | 英語 |
科目名 | 華語-特別班實用華語(留学生対象中国語クラス) |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 國文 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 中國大陸研究 |
---|---|
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 多語言同時學習(中日) |
使用言語 | 中国語、日本語 |
科目名 | 從漫畫看日本 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 台灣歷史與文化 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 1学期29750元(2人部屋) |
支払い方法 | 学期初めにカードで一括払い |
部屋人数(人部屋) | 2人/(学内寮の場合)4人 |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | なし |
食事 | 外食 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 徒歩5分以内 |
応募方法 | ネットで抽選に応募 |
近隣施設 | コンビニ |
スーパー | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
バルコニー(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 安くバリエーションは多い |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 大きく静かで利用しやすい |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 学内の大抵の施設でWi-Fiが使用可能 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 日用品など学生割引が使える場合も。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 台湾人学生のチューターが交換生にはつく。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 勉強やサークルなど、充実した学生生活が送れた。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 課題、サークル、台湾人学生と言語交換、留学生仲間と食事。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 課題、台北を中心にグルメ巡り、街へお出かけ、日帰り観光、サークルのイベントに参加。 |
夜市は、日本ではなかなか見られない文化なので、様々な夜市を巡るのも面白いと思います。台北付近ならば、信義區、東區、永康街。少し離れた場所なら十分、基隆。旅行には、台南高雄、台中。南の方は、台北とはまた違った台湾の一面が見られます。 |
1 | スピーキング能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 台湾の文化理解 |
その成果2 | |
3 | 台湾生活の体験 |
その成果3 |
より積極的に中国語を使う機会を増やし、話す・書く方面での豊かな中国語表現を目指していきたい。 |
①語彙力や表現力不足。特に当初は、案外身の回りのことを上手く言えないものだと痛感。また、他の留学生とは英語を使う機会も多いので、英語や中国語は事前に最大限準備しておきたいところです。 ②(特に女性の場合)化粧品。現地でも日本の化粧品はもちろん手に入りますが、高価です。大量に持っていく必要は全くありませんが、余裕を持たせて行った方が良いと思います。 |
未定 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
留学生活は、どの部分を切り取っても印象深く、驚きや学びに満ちているものだと思います。また、日本に居た時には出会い得なかったであろう、現地の学生含め、様々な背景を持った人間達と知り合う最高の機会です。特に、台湾では、日本から来たと言うと関心を持ってくれる場合が多いので、これをきっかけに現地の人々と交流し、ぜひ台湾の姿、改めて日本の姿、そして自分を見つめ、それぞれの発見をして欲しいと思います。 |