国名 | ドイツ |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | ギーセン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 国際社会学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | ドイツ語 |
学年 | 3 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 政治・文化学部 |
---|---|
留専攻 | 社会学 |
開始 | 2016-08-25 |
---|---|
終了 | 2017-07-28 |
留学の目的 | ドイツ語能力の向上。社会学の知識を得ること及び日本での授業との違いを知ること。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | ドイツ語 |
レベル | B2 |
友人 | |
HP | |
パンフレット | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | |
---|---|
ビザ申請方法 | ドイツ国籍を所有しているためビザは必要なかった。 |
航空券を準備した時期 | 5月 |
航空券準備方法 | インターネット |
履修登録を始めた時期 | 10月 |
履修登録方法 | 各授業の担当講師との個別の連絡 |
入寮申込みを始めた時期 | 6月 |
入寮申込み方法 | ギーセン大学学生課との連絡を通じて |
住居探しを始めた時期 | 6月 |
住居探し方法 | 寮の有無の確認 |
保険に加入した時期 | 6月 |
保険加入方法 | 現地の保険はギーセン大学の語学コース内で講師方と一緒に |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 8月 |
語学強化方法 | ギーセン大学の語学コースへの参加。語彙の強化。 |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
8月 |
語学コース |
9月 |
語学コース |
10月 |
冬学期授業開始 プレゼンの準備が主 |
11月 |
同上 |
12月 |
同上 |
1月 |
冬学期 試験等 |
2月 |
春休み |
3月 |
春休み |
4月 |
夏学期 授業開始 |
5月 |
各週の課題が主 |
6月 |
同上 |
7月 |
夏学期 試験 |
科目名 | 戦間期の時代(ドイツ史) |
---|---|
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | 地域研究(現代のドイツ文化について) |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | 夜間語学コース c1 |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 社会学のコンセプト |
---|---|
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | 政治思想入門 |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | ゼミナール:マルクス思想入門 |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | ゼミナール:アドルノの否定弁証法 |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 230€ |
支払い方法 | 口座引き落とし |
部屋人数(人部屋) | 8 |
家族・同居人(人) | 8 |
門限 | なし |
食事 | なし。自炊 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 3km |
大学までの所要時間 | 徒歩で20分弱、自転車で10分程度 |
応募方法 | ギーセン大学学生課を通じて |
近隣施設 | スーパー |
その他の近隣施設) | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
洗面台(共有) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 夜間の騒音には覚悟が必要 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 日替わりのディナーをよく利用した |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 特に問題はない |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | まれにサーバーがダウンすることがあったが、それ以外は問題ない。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | きけば教えてくれる程度。学生寮担当者は必ずしも親切とはいえない。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 自助努力が必要 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 次の週までの課題に追われることが多かった。ジャズバンドに参加していたのでそのための練習。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 図書館にいって勉強。 |
ギーセン自体に見るものは特にないが周辺の小都市には美しい旧市街が残っている。Wetzlerなど。 |
1 | ドイツ語能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 社会学の勉強 |
その成果2 | |
3 | インターン |
その成果3 |
英語を忘れてしまったので、復習。ドイツ語を忘れないようにタンデムなどを行いたい。学業でいえば、卒論で自分の論説を十分に展開できるように、取り組んでいきたい。 |
語学力の不足、日本にいたときから単語を覚えるだけでも違ったと思う。メンタルの弱さ、留学前に目標をはっきりさせておくとよかったかもしれない。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 未定 |
---|
一日一日を充実させるように生活していれば一年間で大きく成長すると思います。また、ドイツ人は議論が大好きというステレオタイプは間違いではなく、彼らのディスカッションからは学べるものが多くあると思います。具体的にはどこかのゼミに参加してみるとよいと思います。 |