国名 | 台 湾 |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | 国立台湾師範大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 日本語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 英語学部 |
---|---|
留専攻 | 英語科 |
開始 | 2017-09-01 |
---|---|
終了 | 2018-06-30 |
留学の目的 | ・中国語能力の向上 ・英語能力の向上 ・卒業論文執筆のための資料収集 ・東京外国語大学で専攻した知識の実践 |
---|
英語TOEFL | 不明 |
---|---|
英語 | TOEIC700程度・一般的な外大生に求められる英語レベル |
その他 | 中国語:HSK4級以上かこれに相当する能力 |
レベル | 英語・中国語どちらかが上の条件に達していればよい |
友人 | |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | 派遣先大学付属の国際事務局 |
参考になるHP | 特になし、すべて上の所から収集 |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 台湾駐日経済文化代表処にて必要書類を準備し提出、ただし住所(住民票)の所在地により分所での申請が必要になる可能性あり |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | オンラインで予約、発券 |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | すべてオンライン |
入寮申込みを始めた時期 | 4月 |
入寮申込み方法 | すべてオンライン、出国直前に申し込み完了の事前通知あり |
住居探しを始めた時期 | 4月 |
住居探し方法 | 派遣先大学の留学生用ホームページから、同大学の担当部署の紹介による |
保険に加入した時期 | 4月 |
保険加入方法 | 東京外国語大学の説明会に参加し、その説明の沿って申請 |
予防接種を受けた時期 | 8月 |
予防接種の種類 | すべて接種済みだったため、血液検査のみ上の時期に実施 |
語学強化を始めた時期 | 8月 |
語学強化方法 | 東京外国語大学で受けた授業の復習 |
その他の準備を始めた時期 | 7月 |
その他の準備内容 | パスポートの更新・派遣先の国でのお金の周りの事 |
9月 |
交換留学生向けオリエンテーション各種・履修登録開始 |
10月 |
中頃から11月初めまで中間考査の期間、授業ごとに課題か試験 |
11月 |
同上 |
12月 |
交換留学生向けの交流会など |
1月 |
期末考査、内容は中間考査と同じ |
2月 |
冬休み、春節 |
3月 |
月末に海外籍(交換留学生含む)主体の学校祭 |
4月 |
中頃から5月初めまで中間考査 |
5月 |
同上 |
6月 |
卒業式、月末に期末考査、台湾の一学年度が終わる |
7月 |
夏休み |
8月 |
夏休み |
科目名 | 台湾師範大学付属語学センター中国語クラス |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 言語学導入 |
---|---|
使用言語 | 中国語・英語 |
科目名 | 英語会話 |
使用言語 | 英語 |
科目名 | 英語作文 |
使用言語 | 英語 |
科目名 | 文学と絵画 |
使用言語 | 英語 |
科目名 | 日本語上級(聴講) |
使用言語 | 中国語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 日本円で一学期8万程、光熱費別 |
支払い方法 | 郵便局にて現金払い |
部屋人数(人部屋) | 2~3人 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | なし、簡易キッチンあり |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 徒歩30分ほど、無料のシャトルバスあり10分 |
大学までの所要時間 | 同上 |
応募方法 | 派遣留学申請時に派遣先大学HPにて申請 |
近隣施設 | コンビニ |
銀行 | |
病院 | |
スーパー | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | 夜市、公園、市民ホール |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バルコニー(共有) | |
洗面台(共有) | |
インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 暖房はなし、冷房のみ |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 交通安全 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 安いが、夜市が近く、あまり使われていない印象 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 広く、貸し出しも容易で期間が長かった、キャンパスごとにあり便利 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 接続は簡単だが、あまり早くはない |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 学生向けの商品を取りそろえている |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 国際事務局の方のサポートが厚い、日本語が出来る職員の方もいた |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 過ごしやすい環境が提供また自然に形成されている |
Weekday(放課後の過ごし方) | クラスメイトと晩御飯 図書館、自室にて勉強 夜市散策、散歩 運動 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 各種交流イベントに参加 観光地に遊びに行く カフェ・本屋めぐり |
夜市全般、それぞれ特徴があるので、いろいろまわるとよい 墾丁、基隆、日月潭など自然を味わえるところ 長期留学ならでばのカフェ巡りなど、台湾は裏通りに素敵なお店が多い |
1 | 台湾の美食を味わう |
---|---|
その成果1 | |
2 | 卒論執筆のための資料収集 |
その成果2 | |
3 | 中国語能力の向上 |
その成果3 |
語学力の維持及び向上、またそれに関連した検定などの受験 収集した資料を基に、卒論の題材をより具体的な形にすること 台湾で作った人脈の維持 |
特になし |
留年 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
みなさん優秀で几帳面だと思いますから、必要ないかもしれませんが、出国前に必要な書類は一カ月前には用意しておきましょう。私はそれを怠って直前にかなり焦りました。特にビザ関連は注意して下さい。 |