国名 | フランス |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | フランス国立東洋言語文化学院 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | フランス語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 日本語学部 |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2017-09-01 |
---|---|
終了 | 2018-06-30 |
留学の目的 | フランス語の上達、フランス文化への理解を深める、日本への理解を改めて深める |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | TCF |
レベル | B1以上 |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 書類を事前に用意し、大使館で申請 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | フランス政府の補助をいただいていたので、キャンパスフランスの方に航空券を手配していただきました。 |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | 学校の留学生担当の方にメールをして登録 |
入寮申込みを始めた時期 | 3月 |
入寮申込み方法 | 入学手続きのための書類の中に寮の手配を希望するか記入する欄があり、そこに記入すれば学校側が手配してくれます。 |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 3月 |
保険加入方法 | 入学手続きのための書類の中に記入欄があります。 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
オリエンテーション、授業開始 |
10月 |
履修登録締切、バカンス(下旬) |
11月 |
通常授業 |
12月 |
通常授業、バカンス(下旬) |
1月 |
テスト期間 |
2月 |
2学期開始、バカンス(下旬) |
3月 |
通常授業 |
4月 |
通常授業、バカンス(下旬) |
5月 |
通常授業、テスト期間(下旬) |
6月 |
テスト期間、補修期間 |
科目名 | Compréhension écrite / orale |
---|---|
使用言語 | フランス語 |
科目名 | Expression écrite / orale |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | Grammaire |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | Repères historiques et sociologiques |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | Textes littéraires (日本文学ついての授業) |
---|---|
使用言語 | フランス語・日本語 |
科目名 | Version (日本語からフランス語への翻訳) |
使用言語 | フランス語・日本語 |
科目名 | Réduction (フランス語から日本語への翻訳) |
使用言語 | フランス語・日本語 |
科目名 | Productio (会話の授業。アシスタントとして参加) |
使用言語 | フランス語・日本語 |
科目名 | Grammaire théorique et exercices (リトアニア語ぽ文法) |
使用言語 | フランス語・リトアニア語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 311€(CAFの住宅手当を受けていたので実際は215€払っていました) |
支払い方法 | 寮の事務所で直接支払。ネットで払うこともできます。 |
部屋人数(人部屋) | 2 |
家族・同居人(人) | イナルコに一緒に留学していた外大生と住んでいました |
門限 | なし |
食事 | 自炊 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | メトロで45分 |
応募方法 | 大学が斡旋 |
近隣施設 | スーパー |
郵便局 | |
その他の近隣施設) | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(部屋) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(部屋) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 夜は危ない人に会うこともあるので、周囲には気をつけた方がよい |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | カフェテリアはサンドイッチなど軽食が中心 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 新しく綺麗ですが試験前は人が多く席が空いていないことも。日本語で書かれた本も多くあります。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 学校ではWifiが飛んでいます。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | ありません。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 日本語学部の先生方がサポートしてくださいます。日本人の先生も多くいらっしゃいます。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | とても良い環境だと思います。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 授業、フランス人学生との交換授業 美術館などへの訪問 散策 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 一週間の復習、課題 買い物、友人と出かける |
・美術館・博物館はフランスの学生証を見せると無料で入れるところが多いのでぜひ調べて行ってみてほしいです。 ・バレエやオペラ、オーケストラのコンサートなども、26歳以下であれば当日券を割引価格で入手できるのでオススメです。 ・フランス周辺国には電車または格安航空を利用すればとても手頃な価格で旅行できます。 |
1 | フランス語力を高める |
---|---|
その成果1 | |
2 | フランス文化への理解を深める |
その成果2 | |
3 | 日本について改めて理解を深め直す |
その成果3 |
フランス語力の維持 DELF、仏検に挑戦する 留学中に学んだことを生かしながらフランス文学、日本文学に関する知識を深める リトアニア語の勉強を継続する |
会話の練習をする機会が日本であまり無かったので苦労することが多かったです。もっと会話に慣れてから留学に行けばよかったと思います。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
イナルコでは日本語学部に所属することになるので、日本文学や芸術、日本語の構造などに興味がある人におすすめの学校だと思います。さらに、フランス人1人あるいは2人とパートナーになって行う交換授業というものがあり、言語上達や文化交換に非常に役に立ちます。 また、イナルコではフランス以東の国、アジアやアフリカの国の言語の授業が開かれているため、その中で学びたい言語がある人にとっても適している学校です。私が学んだリトアニア語のように、学部の方針によっては履修登録が必須となる言語もありますが、違う言語を学びながらフランス語の上達も図ることができるので興味があったらぜひ授業に参加してみるといいと思います。 |