国名 | カ ナ ダ |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | レジャイナ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 国際社会学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 英語(北西ヨーロッパ) |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | Faculty of Arts |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2018-09-04 |
---|---|
終了 | 2019-04-29 |
留学の目的 | ・英語力を向上させる ・自分に専門分野の知識を深める ・様々なバックグラウンドを持った学生たちと交流する |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | |
レベル |
友人 | |
HP | |
パンフレット | |
その他 | 知りたいことがあれば、留学生の対応を統括しているUR Internationalにメールなどで連絡をすると手厚く対応してくれます。 |
参考になるHP | https://www.uregina.ca/international/study-abroad/incoming-students/index.html |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
---|---|
ビザ申請方法 | Government of CanadaのHPから申請しました。 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | 寮が決まったら、入寮期間についてメールが来るので、それに合わせて購入すると良いと思います。 |
履修登録を始めた時期 | 6月 |
履修登録方法 | facultyごとにアドバイザーがいるので、メールで連絡を取りながら仮登録をします。外大と同じように授業開始後は一定期間、自分で自由に変更できます。 |
入寮申込みを始めた時期 | 4月 |
入寮申込み方法 | 大学のHousing Servicesからメールが送られてきます。 |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 6月 |
保険加入方法 | 外大を通して加入しました。 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | Anthlopology |
---|---|
使用言語 | English |
科目名 | International Studies |
使用言語 | English |
科目名 | Psychology |
使用言語 | English |
科目名 | Political Science, War and Peace |
使用言語 | English |
科目名 | Women and Gender Studies |
使用言語 | English |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | $3,276/1学期 |
支払い方法 | 学期開始の週にhousing officeで直接払う or UR Self-Serviceを使ってオンライン上で払う |
部屋人数(人部屋) | 1学期目はKisik Towerの1人部屋にしましたが、キッチンがなかったことと冬も講義に向かう為に外に出なくてはならなかったことが理由で、大学とつながっている6人部屋のCollege Westに引っ越しました。 |
家族・同居人(人) | 2学期目は5人 |
門限 | なし |
食事 | 1学期目はmeal plan(1人部屋を選ぶ場合は購入が義務付けられています)、2学期目は自炊 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | Kisik Towerは大学から50mぐらい(冬はそれでも寒いのであまりお勧めしません)、College West含むKisik以外の寮は大学内 |
大学までの所要時間 | Kisik Towerは1分以内、それ以外の寮は0分 |
応募方法 | exchange studentはHousing Servicesから4月ごろにメールが来ます。 |
近隣施設 | コンビニ |
スーパー | |
郵便局 | |
その他の近隣施設) | ファストフード店、レストラン、カフェ、都市公園など。施設は少ないですが、落ち着いていて静かな場所です。 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
洗面台(共有) | |
インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 電子レンジ、オーブン、テレビ、卓球台、水飲み場、シアタールーム(College Westのみ) |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | Riddell Centreというところがフードコートのようになっていて、Tim Hortonsやスターバックス、ピザやメキシコ料理、ビュッフェがあります。他にも大学内の数か所にSubwayなどがあります。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 階ごとに守らなければならない静かさのレベルが区別されていて、その日の気分で選べるので便利です。また、図書館のスタッフさんはとても優しい方ばかりで、授業の課題に関する参考図書について相談することもできます。コーヒーマシンがあったり、時期によっては古本を売っていたりもします。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 特に問題はないと思います。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 品ぞろえが豊富です。大学のグッズも多く販売しています。教科書販売の時期はすぐに教科書がなくなりやすいので気を付けてください。教科書に関しては、ブックストア以外にもFacebookで使用済みのものが売買されていたりします。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 優しくて気さくな面倒見のいい教授やスタッフさんばかりです。教授と学生の関係がとても近く、分からないことがあればオフィスに行ったりメールをして質問するのをとても歓迎してくださる教授が多かったです。UR Internationalのスタッフさんたちにもとてもお世話になりました。留学生向けのイベントも多く開催されるので、友だちも作りやすいと思います。大学全体で海外から来た学生に対する歓迎ムードがあって居心地が良かったです。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 留学生の受け入れ態勢が整っていると思います。自然のなかにある大学なのでとても穏やかでのんびりしており、落ち着いて勉強に集中したい人にとても向いている大学だと思います。また、周りに物があふれている都会とは違い、人と人とのつながりが濃いです。カナダは様々なバックグラウンドをもった人たちが多く住む国ですし、さらにいろいろな国から留学生が来ているので、多種多様な人たちと交流することができます。冬の寒さはとても厳しいですが、それもまたいい思い出です。レジャイナ大学だからこそ、一生の宝物になる経験ができたと思っています。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 授業を受けた後はよく図書館で勉強していました。友だちも自然と図書館に集まってくるので、一緒に勉強していてお互い励みにもなりますし、疲れたらおしゃべりしたりお菓子を食べたりしていました。また、大学内に大きなジムもあるので、そこで運動をすることもできます。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 友だちと過ごすことがほとんどでした。一緒に映画を観たり、お互いの国の料理を作りあってパーティーをしたり、レストランやバーでご飯を食べたり、一緒にお酒を飲んでダンスをしたりしました。また、近くに大きな湖があり、周辺を散歩したりピクニックをして過ごしたりしました。 |
Wascana Lakeは雪が溶けて春が訪れてから散歩をしに行くととてもきれいなのでおすすめです。また、Milky Wayというアイスクリーム屋さんがおいしくておすすめです(確か3月~9月ごろまでの営業だったと思います)。映画も曜日によってとても安く観ることができます。おしゃれなカフェも意外とあるので探してみると面白いと思います。 秋学期、冬学期ともにそれぞれ1週間ぐらいの休みがあるので、レジャイナから抜け出して旅行に行ってみても良いと思います。わたしはその期間は旅行に行きませんでしたが、違う州や都市に旅行に行っている友だちも多くいました。アメリカとの国境にも近いので、車でアメリカへ旅行している友だちもいました。年末年始の冬休みは2週間ほどでしたが、休みを利用してニューヨークへ旅行に行きました。また、留学プログラム終了後、帰国前にヨーロッパへ旅行に行きました。 |
1 | 英語力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 自分の専門分野の知識を深める |
その成果2 | |
3 | 様々なバックグラウンドを持った人たちと交流する |
その成果3 |
習得した英語力をなるべく落とさないように努力していきたいと思います。また、留学中に学んだことを卒論のテーマや就職活動にも結び付けていけたらと思います。 |
入寮予定だった寮が出国直前に水の問題で住むことができなくなり、かなり不安になりましたが、housing serviceがきちんと対応してくださいました。これ以外には大きな問題は特にありませんでしたが、強いて言えば、大勢に配ることができるような日本のお土産をもっと持っていけばよかったなと思いました。 |
留年 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 大学にもう1年在籍し、就職をする予定。 |
---|
留学中は楽しいことが沢山ありますが、その分大変なこともあると思います。でも、それが自分にとって貴重な経験になるかどうかは自分次第だと思うし、頑張れば必ず結果はついてくると思います。1つ1つの出会いを大切に、積極的に前を向いて頑張ってください! |