国名 | ドイツ |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | エアランゲン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | ドイツ語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 日本学部 |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2018-09-03 |
---|---|
終了 | 2019-08-15 |
留学の目的 | ドイツ語能力の向上 卒論テーマ模索・資料集め 主にドイツ国内・ドイツ語圏旅行 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | ドイツ語 |
レベル | B2以上 |
友人 | |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | ①SIMカードについて http://watashikurashi.hatenablog.com/entry/2017/12/30/183524 ②ドイツ鉄道を安く利用するために https://www.seikatsu-joho.de/travel/bahncard/ |
ビザ申請を始めた時期 | 10月 |
---|---|
ビザ申請方法 | ドイツ在住地の市役所へ赴く |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | ポーランド航空公式サイト |
履修登録を始めた時期 | 10月 |
履修登録方法 | 大学のホームページを通して |
入寮申込みを始めた時期 | 6月 |
入寮申込み方法 | 派遣先大学より提示される寮事務所へメール |
住居探しを始めた時期 | 7月 |
住居探し方法 | ドイツ人の友人や外大の先生の手を借りてインターネットで。 |
保険に加入した時期 | 9月 |
保険加入方法 | 現地の保険会社へ直接向かう |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | 受けていません |
語学強化を始めた時期 | 8月 |
語学強化方法 | 大学の授業の復習 |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
ドイツ着、オリエンテーションコース、住民登録、保険契約など必要な手続きを済ませる。ドイツ語集中コース |
10月 |
冬学期開始(外国人向けドイツ語授業は中・下旬より) |
12月 |
クリスマス頃より年末年始休暇。一月四日くらいまで。 |
2月 |
上旬に期末テスト。4月まで講義停止期間(所謂春休み) |
3月 |
ドイツ語集中コース(中旬から三週間ほど) |
4月 |
夏学期開始(外国人向けドイツ語授業は中・下旬より) |
7月 |
期末テスト(中旬)テスト返しも含め2019年は27日まで授業期間でした。 |
8月 |
帰国 |
1月 |
科目名 | ドイツ語(総合コース) |
---|---|
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | ドイツ語(読解) |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | ドイツ語(文法) |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | ドイツ語(音声学:発音トレーニング) |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 聴講のみ |
科目名 | 日本語学(3学期生対象)(TAとして参加) |
---|---|
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | 日本語学(4学期生対象)(TAとして参加) |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 月265€(光熱費・ネット代込み) |
支払い方法 | 銀行引き落とし(ドイツで口座を作ります) |
部屋人数(人部屋) | 一人 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | 自炊 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 2.8km |
大学までの所要時間 | 自転車で15分 |
応募方法 | 5/6月頃に大学(Studentenwerk)に申し込みをしてから、いくつか部屋のオファーが来ます。 |
近隣施設 | 銀行 |
スーパー | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | 大学グラウンド、大学ジム。一般プール |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(部屋) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 日本人女性をストーキングする不審者(数年前から居る人物のようです)がいます。それ以外は比較的安全です。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 日替わりで豊富なメニュー。値段も手ごろで味も大抵良いです。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | カフェテリアも付属。自習スペースは常にほぼ満席です。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 可もなく不可もなし |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 生協のような売店は見当たりませんでした。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | アジア人留学生担当の方はかなり親切でした。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 大学の建物は町に散在しており、移動に時間がかかるかもしれません。しかしそれも慣れますし全体的に過ごしやすかったです。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 授業、タンデム、課題、買い物、家事、Stammtisch |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 課題、家事、旅行、テニス、友人と外出 |
Fürth, Bambergなどの周辺の町。Semesterticket範囲内には、ガイドブックに載っていなくとも綺麗で可愛らしい街が多くあります。日帰りで十分出かけられるので、行ってみてはいかがでしょうか。11月からは町々のクリスマスマーケット巡りも楽しいです。 |
1 | 語学力向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 卒論テーマ模索・資料集め |
その成果2 | |
3 | ドイツ・ドイツ語圏旅行 |
その成果3 |
ゲーテC1合格(ドイツ語能力の保持、発展) 就活 |
ビザ取得に時間がかかりました。 住居が直前まで決まっていなかったため9月は隣町のフュルト(Fürth)に住み、住民登録もそこでしていました。10月にエアランゲンに移り住民登録も再度し直しましたが、ビザ発行にあたりフュルト市役所からエアランゲン市役所に送られる筈の必要書類がなかなか届かず、結局自分でフュルト市役所に行って書類発送の確認をする羽目になりました。 そして、ビザなしの90日間を超えてしまったため、仕方なく仮ビザを申請することになり、後日の本ビザとは別途支払いが必要でした。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 未定 |
---|
一年間の留学は長いようであっという間です。自分である程度何をしたいか考えておくかどうかで過ごし方は変わると思います。学習と休みのメリハリを付けながら貴重な一年間を楽しんでください。 |