国名 | マレーシア |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | マレーシア国民大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | その他 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | マレーシア語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 社会・人文学部(FSSK) |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2013-08-25 |
---|---|
終了 | 2014-06-29 |
留学の目的 | ・マレーシア語の能力を高めたり、マレーシア社会について学んだりする。 ・異文化の中で生活し、多様なものの見方を身につける。 ・他国の人と日本について語る。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | |
レベル |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | FSSKのシラバス |
参考になるHP | (FSSKのHP)http://www.ukm.my/fssk/v2/ (大学全体についてのHP)http://portalewarga.ukm.my/ |
ビザ申請を始めた時期 | 9月 |
---|---|
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | 航空会社のHP |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | 取りたい授業をFSSKの履修登録担当の方に伝え、システムに入力してもらい、自分でオンラインで登録する。 |
入寮申込みを始めた時期 | 4月 |
入寮申込み方法 | 寮のフェローの方に連絡して部屋を確保していただいた。 |
住居探しを始めた時期 | 4月 |
住居探し方法 | 先輩、先生の話を聞いて。 |
保険に加入した時期 | 7月 |
保険加入方法 | |
予防接種を受けた時期 | 5月 |
予防接種の種類 | 日本脳炎、狂犬病、A型肝炎、B型肝炎、破傷風、経口腸チフス(予防薬) |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | 1月 |
その他の準備内容 |
9月 |
1学期開始。9月初めの1週間は新入生のオリエンテーション期間。 |
11月 |
1週間休講。 |
12月 |
1週間、テストのための復習期間。 |
1月 |
期末テスト。 |
1月 |
1月中旬~2月中旬まで4週間の学期休み。 |
2月 |
2学期開始。 |
4月 |
1週間休講。 |
6月 |
1週間、テストのための復習期間。 |
6月 |
期末テスト。 |
7月 |
3学期開始。(7~8月のみ。希望者のみ。) |
1月 |
1月 |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | KAJIAN PELANCONGAN (TOURIST STUDIES) |
---|---|
使用言語 | マレー語 |
科目名 | ADAT ISTIADAT MELAYU (THE MALAY CUSTOM AND TRADITION) |
使用言語 | マレー語 |
科目名 | KEWARTAWANAN SIARAN (BROADCAST JOURNALISM) |
使用言語 | マレー語 |
科目名 | AGAMA, ETNISITI DAN PEMBANGUNAN (RELIGION, DEVELOPMENT AND ETHNICITY) |
使用言語 | マレー語 |
科目名 | FILEM MELAYU (MALAY FILM) |
使用言語 | マレー語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 1日RM7 |
支払い方法 | 寮のオフィスで金額を確認した後、会計課に行って振込先の用紙をもらい、大学内の銀行に行って現金で支払う。 |
部屋人数(人部屋) | 1人(2人部屋もある。) |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | なし |
食事 | 寮のカフェ |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 寮は大学内にある。学部までは階段を下って行く。 |
大学までの所要時間 | 学部までは徒歩10分程。 |
応募方法 | |
近隣施設 | 銀行 |
病院 | |
郵便局 | |
その他の近隣施設) | 上記の銀行、病院、郵便局はすべて大学内にあるもの。寮には、カフェ、売店、共用の勉強スペース、カラオケルーム、バドミントンコートがあり、近くには大学のスタジアムやジム、プール等がある。 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
インターネット(部屋) | |
インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 冷房は無いがキパス(天井についている扇風機)は部屋にある。 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 日中はサル、夜はイノシシに気をつけてください。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 各寮に食堂があるほか、学部の近くにもたくさん食堂があった。長期休暇中は閉まるので注意が必要。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 5階建てで、蔵書が多い。夜遅くまで開館している。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 部屋では自分のアカウントを使う。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 学部の近くのブックストアには、本以外に大学のグッズもたくさんあった。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 先生方がとても親切だった。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 授業で、大学外での活動がたくさんあり、とても面白かった。友達もたくさんできた。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | ・現地の友達とカフェ ・現地の友達と勉強 ・サークル ・留学生の友達と運動 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ・勉強 ・サークル ・留学生の友達とショッピング、観光、食事etc ・大学のアクティビティに参加 ・長期休暇は、現地の友達の帰省について行ったり、留学生と近隣の国を旅行したり。 |
留学中にマレーシアのほぼすべての州をまわりました。国外ではタイ、インドネシア、シンガポールに行きました。マレーシア国民大学では、色々な場所でのアクティビティがあったので、参加してみることをお勧めします。 |
1 | マレーシア語の能力を高めたり、マレーシア社会について学んだりする。 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 異文化の中で生活し、多様なものの見方を身に着ける。 |
その成果2 | |
3 | 他国の人と日本について語る。 |
その成果3 |
・マレーシア語をより上達させる。 ・現地で調査したことを卒論にまとめる。 ・マレーシアについて知らない人に、わかりやすく説明できるようになる。 |
・帰国後の進路やスケジュールについて、留学前からもっと考えておくべきだった。 ・寮では、停電や断水が頻繁に起こった。 ・寮費の支払い時期や、持って帰るべき書類等を把握していなかったので、早めに確認しておくべきだった。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
留学中に、一生の友達だと言える人たちにたくさん出会いました。予期しない問題もたくさん起こりましたが、そのたびに友達と助け合い、楽しく留学生活を終えました。また、色々な価値観を持っている人たちと話すこともでき、本当に貴重な体験ができました。みなさんも、現地の人たちとはもちろん、色々な国からの留学生や現地で暮らす日本人の人たちとも話してみることをお勧めします。 |