国名 | ス イ ス |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | チューリヒ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | ドイツ語 |
学年 | 3 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 哲学部 |
---|---|
留専攻 | 日本語科 |
開始 | 2019-02-01 |
---|---|
終了 | 2020-01-31 |
留学の目的 | 語学力向上、海外で生活するという体験をしてみたかったから |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | |
レベル |
友人 | |
先輩 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | |
---|---|
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 10月 |
航空券準備方法 | HIS |
履修登録を始めた時期 | 2月 |
履修登録方法 | インターネット |
入寮申込みを始めた時期 | 10月 |
入寮申込み方法 | メール |
住居探しを始めた時期 | 8月 |
住居探し方法 | インターネット |
保険に加入した時期 | 4月 |
保険加入方法 | インターネット(スイスの保険) |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | 8月 |
その他の準備内容 | 荷物の準備をこつこつと |
2月 |
授業開始 |
6月 |
夏休みスタート |
9月 |
授業開始 |
12月 |
月末に授業終了 |
1月 |
試験(無いこともある) |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 童話の中にみる老人 |
---|---|
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | 日本語講読 |
使用言語 | ドイツ語、日本語 |
科目名 | 日本文学講読 「風土」和辻哲郎 |
使用言語 | ドイツ語、日本語 |
科目名 | ドイツ語リスニングスピーキング |
使用言語 | ドイツ語 |
科目名 | 日本文学講読 「檸檬」梶井基次郎 |
使用言語 | ドイツ語、日本語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 538フラン |
支払い方法 | 払込 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 2 |
門限 | なし |
食事 | 無し |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 45分(バスとトラム) |
応募方法 | メール(大学側からメールが来た) |
近隣施設 | スーパー |
郵便局 | |
その他の近隣施設) | バス停 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 余り美味しくはない |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | いつも混んでいる |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | よくつながる |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | どこにあるのか分かりにくい |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | IRO(international relation office)は親切 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 総じて良い大学 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 家に帰って家事や勉強をする、友達と話をする |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 家で家事、友達とご飯を作る、旅行に行く |
グリンデルワルト、ツェルマット、ローザンヌ、ルツェルン。登山駅は私が行った中だとゴルナーグラートが一番。メンリッヒェンも最高です。山に行くなら、スキー、スノボ好きは冬、ハイキング好きは夏がお勧め。 |
1 | 語学力向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 海外滞在経験をつける |
その成果2 | |
3 | |
その成果3 |
ドイツ語をどのように日本でのばすか。英語もどうにかしてもっと話せるようにならないといけない。メンタルが弱いのも問題。 |
初めての一人暮らしで何もかも自分一人でこなさなければならず、意外とストレスがたまった。もっと自分のことは自分でできるようにしておかなければならなかった。(家事、お金のこと、など) |
未定 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
自分のことは自分でできるように。語学力はB2無いとスタートでこける。スイスに留学するなら他のヨーロッパの国と比べてもかなり生活費がかさむので、節約するかお金を貯めてから行くこと。そしてスイスドイツ語はドイツ語にあらず。 |