国名 | 中 国 |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | 北京大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | その他 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 中国語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 外国語学部 |
---|---|
留専攻 | 日本語学科 |
開始 | 2013-09-01 |
---|---|
終了 | 2014-07-31 |
留学の目的 | 中国語能力の向上と卒業論文の資料集め。現地の学生との交流。本学では開講されていなかったメディア理論の授業への参加。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | 中国語HSK |
レベル | 5~6級程度 |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
パンフレット | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
---|---|
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 1月 |
航空券準備方法 | |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | 着いてから興味のある授業のオリエンテーションに参加し、教務担当の先生に用紙を提出。 |
入寮申込みを始めた時期 | 8月 |
入寮申込み方法 | 交換留学枠がまだなかったため、現地の留学生課や派遣先の学部に寮の手配についてメールをして問い合わせた。 |
住居探しを始めた時期 | 1月 |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 8月 |
保険加入方法 | 学内の留学説明会参加後、パソコンから加入 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | 1月 |
その他の準備内容 |
9月 |
前期開始 |
10月 |
国慶節休み(1週間?) |
11月 |
中間試験 |
12月 |
期末テスト、冬休み |
2月 |
春節休み、後期開始 |
5月 |
ゴールデンウィーク、中間試験 |
6月 |
期末テスト |
1月 |
1月 |
1月 |
1月 |
1月 |
科目名 | 阅读与写作(初级) (他学部) |
---|---|
使用言語 | 中国語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 日语口译指导 |
---|---|
使用言語 | 中国語/日本語 |
科目名 | 日译汉 |
使用言語 | 中国語/日本語 |
科目名 | 公共韩语 |
使用言語 | 中国語/韓国語 |
科目名 | 跨文化传播案例分析(他学部) |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 月2700元 |
支払い方法 | 現金/カード |
部屋人数(人部屋) | 2 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 一番近い門には歩いて5~10分くらい |
応募方法 | |
近隣施設 | コンビニ |
スーパー | |
郵便局 | |
その他の近隣施設) | ATM |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 中関村は危険なので、行くときには中国人の友人を連れて行った方がいい。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 安くて美味しい。食堂の数やメニューが多いので、飽きない。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 試験前は特に混むので、自習用の席を確保するのが難しい。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 夜や朝に繋がらなくなることが何回かあった。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 留学生寮からは少し遠い。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | とても親切でした。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 勉強するのにこれほど良い環境は他にないと思う。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | ランゲージパートナーと会話練習。サークル活動。講演会。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 北京市内を観光。サークル活動。交流会への参加。買い物。講演会。 |
南锣鼓巷:胡同の雰囲気とオシャレな雑貨屋さん 天津:高速鉄道で30分ほどあれば着く。 |
1 | 帰国までのHSK6級取得 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 卒業論文の資料集め |
その成果2 | |
3 | 現地学生との交流 |
その成果3 |
中国語能力の維持、向上 英語力の強化 サークルで学んだ太極拳の継続 卒業論文執筆 |
日本への理解が十分でなかったと感じた。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | IT、コンサルティング、メーカー |
---|
手続きの方法が前期と後期で変わったりすることもあり、柔軟に対応することが必要になると思うが、基本的にはまず交渉してみることが大切だと思う。初めは生活に慣れないこともあると思うので、日本食(味噌汁やふりかけなど)を持って行くと、気持ちが落ち着くと思う。1年間は思っているよりも短く感じるので、毎日を大切に過ごして、現地でしかできないことを経験すると良いと思う。 4年卒業を考えるなら、前期の段階で行きたい業界や企業について研究を進めておくと、帰国後の就職活動がスムーズにいくと思う。私は留学して希望業界が変わり、軸もなかなか絞れなかったため、長引いてしまった。 |