国名 | ベルギー |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | リエージュ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | フランス語 |
学年 | 3 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 人文学部 |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2019-09-02 |
---|---|
終了 | 2020-03-16 |
留学の目的 | フランスでないフランス語圏の国であるベルギーについて知る フランス語の会話力向上 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | フランス語 |
レベル | B1 以上 |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 4月 |
---|---|
ビザ申請方法 | オンラインで |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | オンライン |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | 現地についてから授業を見て回って、現地コーディネーター(日本人)の方にメールで履修したい授業を連絡する |
入寮申込みを始めた時期 | |
入寮申込み方法 | 寮は別のキャンパスの近くで遠いため、コーディネーターさんが送ってくださったおすすめの住居URLから選んだ |
住居探しを始めた時期 | 4月 |
住居探し方法 | コーディネーターさんからいただいた情報をもとに自分で検討。大家さんとはメールでのやりとり。 |
保険に加入した時期 | 5月 |
保険加入方法 | 外大で義務付けられている保険に入った |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 2月 |
語学強化方法 | TCFの勉強をしたり、フランス人の友達と会話をしたり。 |
その他の準備を始めた時期 | 4月 |
その他の準備内容 | 家を引き払う、住民票をどうするのか調べる、現地生活費のためバイトをひたすら頑張る等 |
9月 |
最初2週間弱事前フランス語コース(100€)を受講。半ばから授業開始。留学生向けのイベント等もたくさんある。 |
10月 |
履修決定。 |
11月 |
特に長い休みもなく、淡々と学生生活を送る。 |
12月 |
1月のテストにおびえながらクリスマスを楽しむ。 |
1月 |
テストに向けてゾンビ状態となる。 |
2月 |
新しい学期が始まり、新たに履修を組む。 |
3月 |
コロナの影響により授業がオンラインになる。緊急帰国。 |
科目名 | フランス語コース |
---|---|
使用言語 | フランス語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 近代史 |
---|---|
使用言語 | フランス語 |
科目名 | ベルギーの歴史 |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | 日本の宗教 (仏教・神道) |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | ロマンス諸語の歴史 |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | アパート |
---|---|
家賃 | 510€/月 |
支払い方法 | 現地銀行口座から毎月振り込み |
部屋人数(人部屋) | 風呂・トイレ・リビング・キッチンが共有、寝室は1人部屋。 |
家族・同居人(人) | 3人 |
門限 | なし |
食事 | 自炊 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 徒歩5分 |
応募方法 | HPから問い合わせ |
近隣施設 | 銀行 |
スーパー | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | 中心街のため、あらゆるものが近い |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
本棚(共有) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
洗面台(共有) | |
インターネット(部屋) | |
インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | テレビ(共有、Netflix・YouTubeも見れる)、プレイステーション |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | ホームレスがうじゃうじゃいる上、外に出たら必ずと言っていいほどお金を求められる。夜の1人歩きは危険。(特に女の子) |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | あまりメニューがない。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 5時くらいで閉まる。勉強スペースは夜8時まで開いているが、テスト期間は特に混んでいるうえ、近くに充電プラグがない。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | コーディネーターさんが日本人で親身になって話を聞いてくれる。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | 大体1日に1コマか2コマ授業を受けて、そのあと図書館で勉強したり、家に帰ってご飯を作ったり。留学生向けのフランス語コースが週2日夕方からだったため、午前中授業を受けてそれまで時間をつぶした。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | リエージュ自体はあまり見るものがないため、休みの日は近隣の国やベルギーの他の都市に遊びに行った。ケルン(ドイツ)まで1時間、マーストリヒト(オランダ)まで30分、フランドルの他の都市よりも近い。 |
・アントワープ ・ゲント |
1 | ベルギーの歴史を学ぶ |
---|---|
その成果1 | |
2 | フランス語の向上 |
その成果2 | |
3 | 色々な人と話すことによって自分の価値観を広げる |
その成果3 |
フランス語のスピーキング、語彙力を向上させる |
ベルギーに到着してすぐ、留学生向けのフランス語準備コースを受講したため、休憩時間の会話は全部英語だった。周りはほとんどヨーロッパ出身で、ネイティブレベルで英語を話していてついていくのが大変だった。最初の1か月は多言語に脳みそがついていかなくて毎日頭痛を催していたため、英語は最低限出来た方が良いと思った。 |
未定 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
何か困ったことがあればコーディネーターさんが助けてくださるので、気軽に相談してみるといいと思う。また、日本語を勉強している修士課程の学生たちと友達になるとすごく親切にしてくれるため、日本関連の授業を1つとることをおすすめする。 |