国名 | シンガポール |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | シンガポール国立大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 国際社会学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | モンゴル語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | Faculty of Arts and Social Science |
---|---|
留専攻 | 特になし |
開始 | 2019-08-12 |
---|---|
終了 | 2020-03-23 |
留学の目的 | シンガポールで行われている先進的な水ビジネスを学ぶために留学。同様の理由で、トビタテ奨学金の給付をしていただく。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | IELTS 6.0以上 |
その他 | |
レベル |
先輩 | |
先生 | |
その他 | 外大からシンガポール大に留学する学生の数は多くないので、友人よりも実際に留学した先輩に聞いてみるのが良いと思います。 |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 5月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 手続きはほとんどオンラインで現地では在留パスのみ受け取りにいきました。書類を送ればシンガポール大の担当者の方がやってくれました。 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | オンライン |
履修登録を始めた時期 | 5月 |
履修登録方法 | オンライン |
入寮申込みを始めた時期 | 5月 |
入寮申込み方法 | オンライン。ただし、渡航前に半年分の入寮資金を払う必要があるので、お金は早めに用意したほうがいいと思います。 |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 5月 |
保険加入方法 | 外大のセミナーを通じて |
予防接種を受けた時期 | 7月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | 6月 |
その他の準備内容 | エイズ診断やその他健康診断を日本で済ませる必要があります。(私は日本で診断したのですが、書類に不備があり、現地で診断を受けなおしました...) |
8月 |
夏ターム授業開始、現地サークルに所属 |
12月 |
夏ターム授業終了 |
3月 |
コロナの世界的な感染拡大のため、自主帰国 |
1月 |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | US Foreign Policy |
---|---|
使用言語 | 英語 |
科目名 | Chinese Policy |
使用言語 | 英語 |
科目名 | Water and Environment |
使用言語 | 英語 |
科目名 | Civil-Military Relations |
使用言語 | 英語 |
科目名 | Politics and Space |
使用言語 | 英語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 半年で約20万円ほど(冬休み期間中の滞在費用は別料金で6万程度) |
支払い方法 | クレジットカードでオンライン決済 |
部屋人数(人部屋) | 4人(それぞれ個室あり) |
家族・同居人(人) | 3人 |
門限 | なし |
食事 | 無し |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 大学が運営する無料バス |
大学までの所要時間 | 5分ほど |
応募方法 | オンライン。大学のほうから連絡が来ました。 |
近隣施設 | コンビニ |
銀行 | |
スーパー | |
その他の近隣施設) | 学生用の施設だったのでフードコートや美容院、体育館などもあり、施設的に十分でした。 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バルコニー(共有) | |
洗面台(共有) | |
ランドリー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 世界中の大学の中でもかなり暮らしやすい部類に入ると思います。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 中華、マレー、インド、西欧、日本料理がそろっており、値段も日本円で500円ほどで食べられます。おいしかったです。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 大学全体にWi-Fiが飛んでおり、サクサク通信できました。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | コンビニは普通に充実していたのですが、本屋の品ぞろえがいまいちでした。そのため、都市部に出て紀伊国屋で本を買ってました。アマゾンジャパンで日本から本を輸入することもできます。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | かなり丁寧に接客してくれました。返信も早く、コロナ感染拡大にあたっては、迅速に対応してくれた印象です。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 学内環境は快適すぎるといっていいほど非常にいいものでした。海外ということを忘れるほどには満喫しました。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 現地の日本語を学ぶ学生と友達になり、彼らとシンガポールを旅行しました。ルームメイトの子と一緒に夜のクラブにも行きました。課題の合間には、都市部によく出かけて買い物や観光を楽しんでいました。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 基本的には課題にいそしんでいましたが、平日と同様に外に出ることでリフレッシュしていました。シンガポールは公共交通機関がとても安く、どこに行くにも基本的には200円ほどでいけます。 |
シンガポールの観光名所であるマリーナベイサンズの裏にあるガーデン・バイ・ザ・ベイがおすすめです。屋内植物園なのですが、アニメ映画のラピュタのような展示があり、圧巻です。また、シンガポールで毎年開催されるアニメEXPOもおすすめです。シンガポールでの日本のアニメの浸透は目を見張るものがあり、東南アジア最大級のアニメイベントということもあり、とてもにぎわっていました。日本の文化が海外でどのように消費されているのかを体験できるいい経験になると思います。 |
1 | シンガポールの水政策を学ぶ |
---|---|
その成果1 | |
2 | 水に関係するほとんどの施設をフィードワークしたり、授業で知識を得ることができました。しかし、シンガポールの水政策を司る機関へのインタビューができなかったことが心残りです。 |
その成果2 | |
3 | |
その成果3 |
水に関係するほとんどの施設をフィールドワークしたり、授業で知識を得ることができました。しかし、シンガポールの水政策を司る機関へのインタビューができなかったことが心残りです。コロナ状況下だったため、もっと早く連絡していればと反省しています。 |
寮の部屋にエアコンがありませんでした。天井つる下げ型の扇風機はあったのですが、暑くて寝れない夜もありました。そのため、日本からアイス枕や冷感素材の寝具を持参すればよかったなと思っています。シンガポールの冷感寝具はとても値が張ります。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 公務員、民間企業 |
---|
私からのアドバイスは、情報は命、ということです。私が留学した時は周りにシンガポール大に留学経験のある先輩がいなかったので、準備していた時はかなり不安でした。最初は手続き等でわからないことが多いとは思いますが、そんなときは担当者にメールしてみてください。たいていの場合はすぐ解決するはずです。もしよろしければ私にもご連絡いただければ、わかる範囲でお答えします。留学は情報戦です。情報を手に入れなければ、人と出会う機会や手続きの期限を逃してしまいます。常にSNSやメールを駆使して自分に必要な情報を集めましょう。 追記:シンガポールにも東京外語会があり、大変お世話になりました。シンガポールに留学した際はぜひお会いすることをお勧めします。就職活動や人生に関わることをフランクに相談できました。(私に連絡いただければ、外語会の方とおつなぎいたします。) |