国名 | 台 湾 |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | 国立政治大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 中国語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | |
---|---|
留専攻 |
開始 | 2019-09-02 |
---|---|
終了 | 2020-06-24 |
留学の目的 | 一番の目的は中国語能力の向上でしたが、他にも現地の人や留学生との交流、台湾について理解を深めることなどを目的にしていました。 2学期の留学だったので、前半は言語能力の向上、後半は台湾の文化や歴史に関する学習をしたいと考えていました。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | |
レベル |
HP | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
---|---|
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | |
履修登録を始めた時期 | 8月 |
履修登録方法 | |
入寮申込みを始めた時期 | 5月 |
入寮申込み方法 | オンライン |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | |
保険加入方法 | |
予防接種を受けた時期 | 5月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
オリエンテーション、秋学期開始 |
11月 |
中間テスト |
1月 |
期末テスト、秋学期終了 |
2月 |
春学期開始 |
4月 |
中間テスト |
6月 |
期末テスト、春学期終了 |
科目名 | 華語密集班 Intensive Mandarin |
---|---|
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 華語特別班 Part time Mandarin |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 日文中譯理論與實務 |
---|---|
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 台灣食物歷史 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 近代東亜農業史 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 一学期10557NT |
支払い方法 | 現金 |
部屋人数(人部屋) | 4人 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | 外食 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 1.5㎞ |
大学までの所要時間 | 徒歩15分 |
応募方法 | |
近隣施設 | コンビニ |
その他の近隣施設) | 食堂、売店 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 野犬がいるので注意が必要 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 寮内では電波が届かず大学のWi-Fiは使用できなかった |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | 言語交換を週に二度行い、台湾人の友人と一緒に勉強していました。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | サークルに参加し、様々な年代の人と交流しながら練習をしていました。長期の休みにはルームメイトと台湾各地へ旅行に行っていました。 |
台北101の付近は大学からも近く、あらゆる種類のお店があるのでおすすめです。 たいていのものはこの辺りで買えます。 |
1 | 言語能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 台湾人や留学生との交流 |
その成果2 | |
3 | 台湾について理解を深める |
その成果3 |
中国語の聞き取りや会話能力は向上しましたが、文章を書く能力の向上はあまりなかったのでこれからの課題です。 |
留学前に中国語だけでなく英語の復習をやっておくべきでした。手続きやルームメイトとの会話がすべて英語だったので初めは戸惑いました。 寮の周りは緑豊かなため、虫対策は必須でした。 |
未定 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
自分から積極的に行動することで、より実りのある留学生活になるのではないかと思います。せっかくの機会だからこそ、挑戦を恐れず頑張ってください。 |