国名 | 台 湾 |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | 国立台湾大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 中国語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 文学部 |
---|---|
留専攻 | 外国語文学 |
開始 | 2019-09-02 |
---|---|
終了 | 2020-06-22 |
留学の目的 | 語学能力の向上 現地の文化に触れ、新しい視野を持つ 台湾華語を学ぶ |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | 大学の授業内容が理解できる程度 |
その他 | |
レベル |
HP | |
パンフレット | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 居住地域によって決められている在外公館にて申請 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | インターネットから |
履修登録を始めた時期 | 7月 |
履修登録方法 | 二段階の履修予約制度があるが、本登録は授業開始後から |
入寮申込みを始めた時期 | 4月 |
入寮申込み方法 | 留学申請の時点で部屋タイプの希望を出す |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 4月 |
保険加入方法 | 外大の海外保険から |
予防接種を受けた時期 | 5月 |
予防接種の種類 | 日本脳炎、A型肝炎など |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 繁体字の勉強を始めた |
その他の準備を始めた時期 | 7月 |
その他の準備内容 | 家を引き払ったため実家へ引越しなど |
9月 |
オリエンテーション、サークル新歓など |
10月 |
中間テスト |
1月 |
期末テスト、冬休み開始 |
2月 |
2学期目開始(コロナのため3月に延期) |
4月 |
中間テスト |
6月 |
期末テスト、夏休み開始 |
科目名 | 国際生華語 |
---|---|
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 国際生実用華語 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 商用華語 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 探索台湾 |
使用言語 | 中国語・英語 |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | 日本語翻訳 |
---|---|
使用言語 | 中国語・日本語 |
科目名 | 台湾語 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 日本語語劇 |
使用言語 | 中国語・日本語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 共用キッチン付き1人部屋 32000円/月 |
支払い方法 | 現金 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 0 |
門限 | なし |
食事 | なし |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 自転車で10分程度 |
応募方法 | 留学生であれば希望者は全員入居可 |
近隣施設 | コンビニ |
銀行 | |
病院 | |
スーパー | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | 洋服、化粧品、駅、レストラン、夜市 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 交通環境が悪く、バイクをよく見ていないと危ない |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 食堂はいくつかあり、どこも美味しく綺麗 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 館内は静かで資料も多く、勉強に最適な環境 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 大学付近に飛んでいるwi-fiはたまに切れることはあるが使える |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 売店は小さいが講義等の近くにあり便利 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 分からないことがあれば日本語が通じる学生スタッフにいつでも相談でき、安心 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 講義の先生、寮のスタッフさんなどほとんどの人が親切で親身になって対応してくれるし、コロナ対応もしっかりしていて安心できた |
Weekday(放課後の過ごし方) | 大学内の図書館か自習スペースで勉強する 現地の友達とご飯に行ったり、言語交換をする 台北市内の歴史的建造物を巡る |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 台北市を出て遠出する カフェなどで勉強する |
基隆市—台北市から列車で40分ほどと近く、海や夕日が綺麗 高雄市—観光スポットが多く、台北とは違った文化を体感できる |
1 | 語学能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 現地の文化理解 |
その成果2 | |
3 | 現地の友達を作る |
その成果3 |
今後は留学先で伸ばした中国語能力をいかし、更に専門的な分野の勉強を進めていきたい。 |
留学開始当初のスピーキング能力がリスニング等の他分野に比べて低すぎたため1年間では自分の納得できる所までいけなかった。 読解やリスニングの勉強も大事だが、勉強を始めた時からバランスよく伸ばしておけばよかったと思った。 |
留年 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|
台湾には日本の薬局があるので市販薬やシャンプーなどは現地調達の方が楽 冬用の服はほとんど必要ないが、本当に冷え込む1月だけは10度くらいまでは下がり、暖房がないので上着はあると安心 |