国名 | ロシア |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | ロシア国立研究大学高等経済学院 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 国際社会学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | ロシア語(ロシア) |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 留学生として授業を受講したため特になし |
---|---|
留専攻 | ロシア語 |
開始 | 2020-01-08 |
---|---|
終了 | 2020-06-30 |
留学の目的 | ・ロシア語の運営能力を高める事 ・日露ビジネスに取り組んでいる企業でインターンをする事(就職に向けた自分のキャリアを考えるにあたり、グローバルな環境でビジネスに取り組む様子を実際に体験したかったため。) |
---|
英語TOEFL | 特になし |
---|---|
英語 | 特になし |
その他 | 帰国後までにTPKИ第2レベル取得 |
レベル |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | 高等経済学院の留学生用サイト |
参考になるHP | https://52theworld.com/post-5091/?fbclid=IwAR1HjA54HyzPmfQK4w1T9l4pTldAzBsinOhnevLoADLWvWhcB7snLrwu2pQ |
ビザ申請を始めた時期 | 12月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 上述の参考になるHPにロシアのビザ取得方法が細かく載っているので、そちらを参考にした。。 |
航空券を準備した時期 | 12月 |
航空券準備方法 | アエロフロートのサイト |
履修登録を始めた時期 | 1月 |
履修登録方法 | 高等経済学院の履修登録システムで登録。 |
入寮申込みを始めた時期 | 11月 |
入寮申込み方法 | 高等経済学院からメールにて案内がある。 |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 11月 |
保険加入方法 | 東京外大が指定する保険の説明会などがあったので、そちらに申し込みをし、案内に沿って加入手続きをした。 |
予防接種を受けた時期 | 11月 |
予防接種の種類 | A型・B型肝炎、狂犬病 |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
1月 |
留学開始 |
2月 |
インターン開始 |
3月 |
コロナが流行し始め、3月末に帰国 |
4月 |
リモートで授業を受講 |
6月 |
形式上の留学終了 |
科目名 | Russian as a Foreign Language.Level 4 |
---|---|
使用言語 | ロシア語 |
科目名 | Russian as a Foreign Language.Level 5 |
使用言語 | ロシア語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 1月あたりおよそ1700ルーブル |
支払い方法 | 学生寮側から指定された口座にネットで振り込み。 |
部屋人数(人部屋) | 3人 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | なし。自炊や外食など。 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 地下鉄やバスを利用して40分程 |
応募方法 | |
近隣施設 | スーパー |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | ドミノピザ、パン屋 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | 地下鉄で時々近寄ってきて声を掛けられるときがあったため、なるべく距離を取り話しかけられないようにした。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 格安で食べられる学生ランチセットがあったので、節約したい学生にはお勧め。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | Wi-Fiは通っていたが、場所によっては繋がりづらかった。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | ビザの延長や、履修登録に関して不明な点があった場合、外大で言う留学生課の方達にメールすれば丁寧に説明してくれる。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 日本での学生生活に比べても、基本的に不自由な点はなかった。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 基本的に授業で出された宿題をしたり、インターン先で取り組んでいた業務をこなしていた。時間があればスーパーで買い物をしたりなど。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 現地で仲良くなったロシア人の友人と美術館や写真展に行ったり、街案内をしてもらった。 また、同じ寮で過ごした日本人の友達と買い物に出かけたりレストランに行くこともあった。 |
プーシキン美術館(現代美術だけではなく、多くのイコンも展示されており、また日本語でイコン説明集も販売されていたので興味がある方にはお勧め。) |
1 | ロシア語運営能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | インターン先でキャリアについて考えるきっかけを掴む |
その成果2 | |
3 | |
その成果3 |
留学先で向上したロシア語力を低下させないため、継続的にラジオやロシアの記事、文献に触れる。 |
日本出国前にロシア専用の地図アプリをダウンロードせず、かつ到着当日にSIMカードを購入せずにホテルへ移動したため、道に迷い大変だった。前もってアプリをダウンロードし、空港でSIMカードを購入すれば良かった。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | インフラ、食品メーカー、官公庁 |
---|
やりたい事はまだまだありましたが、コロナウイルス拡大の影響でかなり後ろ髪を引かれる思いで帰国しました。ぜひ思いついたら即行動!で留学生活を生きてほしいです。 |