国名 | 台 湾 |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | 国立台湾大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 国際社会学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | 中国語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 文学部 |
---|---|
留専攻 | 外国語文学科 |
開始 | 2019-09-02 |
---|---|
終了 | 2020-06-19 |
留学の目的 | 中国語能力の向上 台湾の文化を肌で感じる |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | |
レベル |
友人 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | 台湾大学ホームページ、外大の留学体験報告書 |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
---|---|
ビザ申請方法 | 東京にある台北駐日経済文化代表処にて申請 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | インターネット |
履修登録を始めた時期 | 8月 |
履修登録方法 | 台湾大学の履修登録サイト |
入寮申込みを始めた時期 | 7月 |
入寮申込み方法 | 台湾大学からのメールに従って。 |
住居探しを始めた時期 | |
住居探し方法 | |
保険に加入した時期 | 7月 |
保険加入方法 | 外大からの案内に従って。 |
予防接種を受けた時期 | 7月 |
予防接種の種類 | A型肝炎、B型肝炎 |
語学強化を始めた時期 | 8月 |
語学強化方法 | 外大の教科書を復習する |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
オリエンテーション、クラス分けテスト |
11月 |
前期中間テスト |
1月 |
前期期末テスト |
1月 |
一時帰国 |
2月 |
後期開始 |
4月 |
後期中間テスト |
6月 |
後期期末テスト |
科目名 | General Chinese |
---|---|
使用言語 | 中国語 |
科目名 | Enhance Chinese |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | Exploring Taiwan |
使用言語 | 英語 |
科目名 | 旅遊中文 |
使用言語 | 中国語 |
科目名 | 生活成語 |
使用言語 | 中国語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 聴講のみ |
科目名 | 日文翻訳 |
---|---|
使用言語 | 中国語・日本語 |
科目名 | 日本語劇 |
使用言語 | 中国語・日本語 |
科目名 | Freshman English |
使用言語 | 英語 |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
居住環境 | 学生寮 |
---|---|
家賃 | 7400台湾ドル |
支払い方法 | 郵便局にて支払う |
部屋人数(人部屋) | 1人 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | 学内のお店・寮近くのお店・電車乗って少し遠出して食べる |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | 約1Km |
大学までの所要時間 | 徒歩10分 |
応募方法 | 台湾大学からのメールに従ってインターネットで申請 |
近隣施設 | コンビニ |
銀行 | |
病院 | |
スーパー | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | 飲食店、飲料店、カフェ、書店、映画館 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 小さなジム(共用) |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | たまに学内で不審者の情報が流れていた。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 学内に多様な飲食店があり、安い。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | 24時間利用できるスペースもあり、席もたくさんある。 |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | 学内Wifiはほとんど利用しなかったが、外大よりは接続が安定していたように思う。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 書店は学内以外にも多くあったので、校内にあったかどうかを確認していない。売店はセブンイレブンやファミリーマートが校内にあり便利だった。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 日本語の話せる留学生担当職員が一人おり、メールでや直接のやりとりで相談に乗ってくれる。 |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント | 不満な点はとくになかったが、師範大に比べると留学生対象の授業は少ない印象。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 学校の課題をするか、食べるか、出かける。寮と学校の周りにとにかく飲食店やタピオカ点が多いので、毎日おいしいものを探しにでかけていた。日帰りで行ける観光地も多いので午後の授業がない日は出かけたりもした。また、台日交流会に参加したり、言語交換をしたりもした。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 台鐵や高鐵にのり旅行にいったり、カフェ巡りをしたりした。 |
淡水の夕日、台東、花蓮のタロコ、高雄、台南、墾丁 寮の近くの川沿いのサイクリングロード、一人火鍋の店 バスは本数が少なく、時間も読めないのでバイクの免許を取るか、免許を持っている友達を作ってのバイクの旅をお勧めします。台湾は地方によって雰囲気が異なるので、全部おすすめです。 |
1 | 中国語能力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 台湾の文化に触れる |
その成果2 | |
3 | |
その成果3 |
会話の能力をもっと向上させる。 |
日本にいる間に中国語をできる限り勉強しておく。行ってからの伸びが違うと実感しました。 予防接種は接種間隔をあけなくてはいけないこともあるので、なるべく早めに計画して打った方がいい。 台湾人のおじさんにはむやみについていかない方がいいです。いいおじさんもたくさんいます。 |
就職 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 未定 |
---|
台湾は日本語も通じることが多くとても暮らしやすいです。その反面、自分から動かないと国際的な交流はどんどん減っていってしまうと感じたので、日本人と情報交換しつつ、たくさんの台湾人や欧米の友人をつくると充実すると思います。 |