国名 | ラ オ ス |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | ラオス国立大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | 言語文化学部 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | ラオス語 |
学年 | 4 |
留学時学年を選択 | 3 |
学部 | 文学部 |
---|---|
留専攻 | ラオス語 |
開始 | 2014-09-15 |
---|---|
終了 | 2015-07-19 |
留学の目的 | ラオス語力アップ ラオス文化に触れること ラオス行事に参加すること ラオス文学について学ぶこと |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | |
レベル |
先輩 | |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP |
ビザ申請を始めた時期 | 3月 |
---|---|
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | 現地で担当の先生に伝える |
入寮申込みを始めた時期 | |
入寮申込み方法 | |
住居探しを始めた時期 | 9月 |
住居探し方法 | 直接歩く、ネット、現地の日本人の方から情報をもらう |
保険に加入した時期 | 7月 |
保険加入方法 | インターネット |
予防接種を受けた時期 | 5月 |
予防接種の種類 | AB肝炎混合ワクチン、破傷風、狂犬病、腸チフス |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
2-5年生:授業開始 |
10月 |
1年生:授業開始 |
2月 |
中国&ベトナム旧正月 |
4月 |
ラオス正月 |
7月 |
2-5年生:授業終了 |
8月 |
1年生:授業終了 |
科目名 | ラオス語会話 |
---|---|
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス語作文 |
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス語聴解 |
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス語読解 |
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | 可 |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 | 単位習得 |
科目名 | ラオス古典文学 |
---|---|
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス現代文学 |
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス口承文学 |
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス文学格言 |
使用言語 | ラオス語 |
科目名 | ラオス語 |
使用言語 | ラオス語 |
居住環境 | アパート |
---|---|
家賃 | 450ドル |
支払い方法 | 現金 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | 自炊、外食 |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | バスで50分 |
応募方法 | 電話、直接交渉 |
近隣施設 | コンビニ |
スーパー | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(部屋) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | きれい、種類が多い |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | きれい、荷物を預けなければならない |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | ムラがある |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | きれい、価格も安い、値段交渉の必要がない |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 質問したら親切に教えてくださる |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | 宿題、翌日の予習、街の散策 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ラオス人と出かける、テニス |
地方出身のラオス人が帰省するときに、実家に連れて行ってもらうことをおすすめする。短い期間だが、ラオス人家庭の様子やラオス料理の作り方を学ぶことができる。私が実際に滞在させていただいたのは、サイニャブリー県、ボリカムサイ県、ヴィエンチャン市、サイソンブン県のラオス人家庭。 |
1 | ラオス語力アップ |
---|---|
その成果1 | |
2 | ラオス文化に触れる(ラオス文学理解) |
その成果2 | |
3 | |
その成果3 |
留学中に覚えたラオス語の単語や表現を忘れないようにすること。留学中の経験を、少しずつ文章にまとめること。 |
未定 | |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 |
---|