国名 | フランス |
---|---|
その他の国名(国名で「その他」を選択した場合) | |
大学名 | パリ第三大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) |
言語文化学部・国際社会学部・大学院を選択) | その他 |
---|---|
各学生の専攻する地域言語一覧より選択 | フランス語 |
学年 | |
留学時学年を選択 |
学部 | Arts et Médias |
---|---|
留専攻 | Médiation Culturelle |
開始 | 2012-9-01 |
---|---|
終了 | 2013-7-01 |
留学の目的 | フランスの社会学や文化面を学ぶことによって、フランスという国への理解を深める。フランス語力の向上及び現地に滞在しない限り学べないことを学ぶ。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語 | |
その他 | フランス |
レベル | DELF B2以上 |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.univ-paris3.fr/ |
ビザ申請を始めた時期 | 8月 |
---|---|
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | 旅行代理店にて、1年間のオープンチケットを購入。 |
履修登録を始めた時期 | 9月 |
履修登録方法 | 学部ごとのガイダンスのあとに、大学の事務で登録。 |
入寮申込みを始めた時期 | |
入寮申込み方法 | |
住居探しを始めた時期 | 5月 |
住居探し方法 | 日系のLODGISという不動産を通して契約。 |
保険に加入した時期 | 8月 |
保険加入方法 | 大学で紹介された海外旅行保険に加入。 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 横浜日仏学院でDELF対策講座を受講。 |
その他の準備を始めた時期 | |
その他の準備内容 |
9月 |
オリエンテーション |
10月 |
1学期開始 |
11月 |
12月 |
クリスマス休暇 |
1月 |
学期末試験 |
2月 |
2学期開始 |
3月 |
冬休み |
4月 |
5月 |
学年末試験 |
6月 |
夏休み |
7月 |
夏休み |
科目名 | |
---|---|
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 | |
科目名 | |
使用言語 |
受講 | |
---|---|
受講可→聴講のみ/単位取得を選択 |
科目名 | イメージの分析 |
---|---|
使用言語 | フランス語 |
科目名 | 論文作法 |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | 作文ワークショップ |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | 社会学入門 |
使用言語 | フランス語 |
科目名 | ミュゼオロジー |
使用言語 | フランス語 |
家賃 | 8万(補助あり) |
---|---|
支払い方法 | 口座引き落とし |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 0 |
門限 | |
食事 | |
セキリティ- | |
全体の印象 | |
大学までの距離 | |
大学までの所要時間 | 10 |
応募方法 | インターネット上で日系不動産を通して契約。 |
近隣施設 | コンビニ |
病院 | |
郵便局 | |
薬局 | |
その他の近隣施設) | その他 ( ) |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(部屋) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
ランドリー(部屋) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 | その他 ( ) |
住居周辺の評価 | |
---|---|
大学周辺の評価 | |
気をつけるべき点 | パリはスリで溢れており、外出する際は常に警戒するように。 |
食堂の評価 | |
---|---|
食堂についてのコメント | 大学の向かいにある食堂を利用した。 |
図書館の評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットの評価 | |
インターネットについてのコメント | Wi-Fi環境が充実していた。 |
売店・ブックストアの評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 大学の向かいにある本屋を利用した。 |
大学のサポートの評価 | |
大学のサポートについてのコメント | |
全体の印象)評価 | |
全体の印象)についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | ・授業の復習、レポート課題など ・町中を散歩。 ・家事、買い物 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ・パリ近郊の街への日帰り旅行。 ・美術館巡りや町中を観光。 ・友達と会う。 |
・フランス国内及びフランス語圏の国への旅行。フランス語を使う機会が意外と多い。 ・フランスは、学生の場合ほとんどの美術館が無料になるのでおすすめです。 ・週末には、定期券内でパリ近郊の町(ベルサイユなど)へ行けるのでお得。 |
1 | フランス語力の向上 |
---|---|
その成果1 | |
2 | 現地の友人作り |
その成果2 | |
3 | 一人暮らしに慣れる。 |
その成果3 |
・留学先で学んだことを、卒業論文に活かせるようにする。 ・フランスのニュースを追うようにする。 ・仏検1級、DALF C1取得を目指す。 |
・フランス語のオーラル面をもっと事前に勉強するべきだった。 |
就職の場合:内定している あるいは 目指す業界 | 検討中 |
---|
これからフランスへ留学する皆さんは、今不安と期待の両方でいっぱいだと思います。留学を終えた私が今思うことは、留学期間中の1年間では、単に語学や専門分野の知識が身につくというだけではなく、実際にフランスという国に滞在しないと得られない貴重な経験をすることができ、人間的にも大きく成長できる機会が得られるということです。フランス人は日本人と考え方が異なり、そのことは現地での手続き、授業方針等を通して痛感しました。授業では、学生が皆それぞれ自分の意見を持ち、堂々と主張し合う姿に圧倒されました。また手続きは決してスムーズに行かず、理不尽に思うこともあるりました。さらにフランスは日本よりは治安が悪く、スリによる盗難は日常茶飯事なので、外出する際は必ず注意していなければなりませんでした。しかし、パリは花の都と言われるだけあって、町中をいくら歩いても飽きないほど楽しめる町です。留学を通してフランスという国やフランス人を理解できたと思います。こればかりは、いくら日本で勉強しても決して学べないことです。留学の1年間で得られることは想像以上に多いです。後輩の皆さんにも、是非ともこの貴重な経験を味わってもらいたいと思います。留学のことで、何か疑問等がありましたら、遠慮なくご連絡下さい。 |