留学先国 | ベトナム |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ハノイ国家大学・人文社会科学大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | その他 |
地域 | 北西ヨーロッパ |
地域言語・専攻語 | ベトナム語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | サマーセミナー |
留学期間(開始) | 2013-8-3 |
留学期間(終了) | 2013-8-15 |
この留学にかかった費用の合計 |
留学の目的 | ベトナム語能力を高めるとともに、ベトナムの文化を肌で感じ、学ぶため。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | ベトナム語 |
1~2年学習程度 |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP |
協定校への申込みを始めた時期 | 1月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 旅行会社の方がまとめてツアーを組んでくださった |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 1月 |
航空券準備方法 | 旅行会社の方がまとめてツアーを組んでくださった |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 内容:大学での語学学習、JICA,JETRO,TOTOなどの訪問、アトリエ見学、少数民族訪問など |
感想 | 感想: 大変充実していた。自由時間も十分にあり、ベトナムでの滞在を十分に楽しめる内容だったと思う。また、週末には少数民族の村も訪れ、貴重な体験ができたのもよかった。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホテル | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | |
支払い方法 | |
部屋人数(人部屋) | |
家族・同居人(人) | |
門限 | なし |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学時間 | |
宿舎手配方法 | |
その他の近隣施設 | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | 企業訪問 社会見学 食事、映画、買い物など |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 少数民族訪問 買い物など ・ |
おすすめスポット・旅行先など | ビアホイ ブンチャー マイチャウ |
課題1 | ベトナム語の上達 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ハノイ満喫 |
自己評価2 | |
課題3 | 教育に関する情報収集 |
自己評価3 |
ベトナム語の自主学習の時間を増やし、さらなる上達を目指す ベトナム人の友達との関係を保つ ・ |
ベトナム語をもっと勉強しておけばよかった ・ |
発音が通じない、聞き取れない 道に迷った |
強く留学したいと思う |
できればより長い期間、サマーセミナーに参加することをお勧めします。企業見学など、個人の滞在では難しい内容も含んでいるので大変いい機会になりますし、現地の大学での授業はとても身になりました。今後ベトナム留学を考えている人には、短期間でも大学で学ぶ上にベトナムの魅力を十分に味わえる機会になります。私はハノイのみでしたが、市場に行くと衝撃を受けたり、インフラ面の問題点を目の当たりにしたり、いろんな面でベトナムを感じることができました。秋からイギリスへの留学を選択し、ベトナムへの長期留学をしない私にとっては、このサマーセミナーは大変有益な機会でした。 |