留学先国 | ト ル コ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | アンカラ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 西アジア・北アフリカ |
地域言語・専攻語 | トルコ語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | トルコ語コース |
留学期間(開始) | 2014-06-29 |
留学期間(終了) | 2014-08-01 |
この留学にかかった費用の合計 | 30万 |
留学の目的 | トルコ語を専攻し、将来的にもトルコ社会に関する研究をしたいと考えていたため、トルコ語力の向上をまずもくてきとし、また実際にトルコ人家庭で生活することでトルコの現状を体験したいと考えた。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
友人 | |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP |
協定校への申込みを始めた時期 | 3月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 先生を通じて |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | ビザは不要であった |
航空券を準備した時期 | 4月 |
航空券準備方法 | インターネット |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 必要なかった |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 授業の復習 |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | アンカラ大学附属トメルのトルコ語コースで1ヶ月間週5日1日4時間のトルコ語の授業。クラスはレベル別で全12クラスのうち、レベル4のクラスに在籍した。 |
感想 | 会話量の多い授業で、普段の日本で学ぶのとは違う方面からトルコ語力を鍛えられたと感じた。書く量、聞く量も総合的に多かったように思う。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 1ヶ月350ユーロ |
支払い方法 | 現金 |
部屋人数(人部屋) | 1人 |
家族・同居人(人) | 3人 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | バス |
大学までの通学時間 | 1時間 |
宿舎手配方法 | 語学学校を通じて |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(共有) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(共有) | |
シャワー(共有) | |
バルコニー(共有) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 非常に快適だった |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 軽食程度しかなかった。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 図書館なし |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | インターネットなし |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 特になし |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | その時々によったが、概ね親切だった |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | なし |
Weekday(放課後の過ごし方) | 遅めの昼食をとり、買い物をしたり友達と遊んだりして自宅に帰った。自宅では課題をして夕食をとり、家族と団欒した。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 国内旅行に出かけることが多かった。 |
おすすめスポット・旅行先など | サフランボル、アマスラ、カッパドキア、イスタンブルへ行った。 |
課題1 | トルコ語力の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 人との積極的なコミュニケーション |
自己評価2 | |
課題3 | |
自己評価3 |
語学力の維持、向上 |
お金をどのようにやりくりするか、しっかり考えてから行くべきだったと感じた。 |
一度体調を崩し、食事を摂るのがつらかった。 |
強く留学したいと思う |