留学先国 | ト ル コ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | アンカラ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 西アジア・北アフリカ |
地域言語・専攻語 | トルコ語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | TOMER |
留学期間(開始) | 2014-06-28 |
留学期間(終了) | 2014-07-28 |
この留学にかかった費用の合計 | 30万円程度 |
留学の目的 | トルコ語力の上達のため トルコの生活を体験するため |
---|
英語TOEFL | 特になし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
トルコ語 日常会話程度 |
友人 | |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
その他 | 大学に交換留学生としてきていたトルコ人の友人。 |
参考になるHP | 特に利用しなかった |
協定校への申込みを始めた時期 | 1月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 先生が代行してくださいました |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | 必要なし |
航空券を準備した時期 | 5月 |
航空券準備方法 | Turkish airlines のHPでで各自購入 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 受けていません |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 授業を真面目に聞く |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | ジェイアイ 昔からはいっていたものを継続(家族ではいっていたものを適用したため今回のために特別な保険加入はなし) |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | トルコ人家庭にホームステイしながら、アンカラ大学付属の語学学校でトルコ語の授業を受講した。平日は毎日授業有。クラスによっては最終週にテスト有。 |
感想 | ホームステイでは実際のトルコ人と生活することによってトルコの文化を体験することができたし、語学学校では、色々な国の人たちとトルコ語を学ぶことができた。すべてトルコ語で行われる授業ははじめのうちは苦痛だったが慣れるととても楽しかった。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 350€/一か月(朝晩二食付き) |
支払い方法 | ホームステイ先に直接手渡し |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 2 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | バス |
大学までの通学時間 | バスで5分 徒歩45分 |
宿舎手配方法 | 大学の教授に委託。 |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
銀行 | |
病院 | |
スーパー | |
その他の近隣施設 | 公園、レストラン |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
バルコニー(共有) | |
洗面台(共有) | |
有線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | ・とても良かった。必要最低限の設備はすべて整っていたし、家族の人とも積極的にコミュニケーションをとることによってよい関係を築くことができた。しいて言うなら、無線インターネットがつながっていたらより良かった。 ・食事は朝晩二食付き。トルコの家庭料理はおいしかった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 夜遅くに一人で出歩かない、常に警戒心をもって行動 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 軽食販売。あまり食べたことはありませんが、友人が食べていたものはおいしそうでした。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | なかった。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | なかった。校舎内でインターネットが使えないのは辛かったです。みんなお昼を食べにカフェなどへ行き、そこでWi Fiを使用していました。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | なかった。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 他の学生も言っていることだが待つだけではダメ。自分から行動しないとサポートは得られない。けど人はみんないい人ばかりです。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | なかった。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 友達と語学学校近くのレストランやカフェで昼食を摂ったあと、メトロでショッピングセンターへいったり、直帰して家で課題や予習を進めたりした。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 自分たちでバスチケットを手配し、一泊二日の小旅行へ出かけた。カッパドキア、サフランボル、アマスラ、イスタンブルへ観光した。その他、地元のトルコ人学生と交流したりトルコ大使館に勤務しているOG、OBの方たちにお話を伺った。 |
おすすめスポット・旅行先など | アマスラはあまり有名な観光地ではないが、とても良かった。アンカラからバスで約6時間。黒海沿岸の綺麗な街だった。 |
課題1 | トルコ語の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | トルコの生活を体験 |
自己評価2 | |
課題3 | トルコ人との交流 |
自己評価3 |
まずはトルコ語の力を向上させたい。 また読めるだけでなく自分から話せるようになるようにトレーニングをしたい。 |
向こうで日本のことについて聞かれることが多かったので、あらかじめ聞かれそうなことをトルコ語で説明できるように準備しておくと良かったと感じた。 |
特に深刻な問題はありませんでした。 |
どちらでもない |
・とても楽しい思い出もたくさんですが、色々とぶつかる困難も多いと思います。そのたびに苦しんだり、悩むこともあるかとおもいますが、自分の力で乗り越えていけば、強い心と行動力が手に入れられるはずですので頑張ってください。 ・せっかく自分が勉強している言語を話す国へ赴いたなら、自分から何事にも積極的に行動することが大事です。また、健康管理には気を付けて下さい。慣れない場所での生活、食事、自分自身で思ってる以上に体は疲れていることが多いからです。 |