留学先国 | アイルランド |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | アイルランド国立大学コーク校 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | その他 |
地域 | 北西ヨーロッパ |
地域言語・専攻語 | 英語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | Summer Course / Bridging Course |
留学期間(開始) | 2013-8-12 |
留学期間(終了) | 2013-9-13 |
この留学にかかった費用の合計 |
留学の目的 | 英語力の向上 |
---|
英語TOEFL | 85点 |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
その他 | |
---|---|
参考になるHP |
協定校への申込みを始めた時期 | 6月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 当大学のHPへアクセス |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | H.I.S.にて申請 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 内容:Reading, Listening, Writing, Speakingすべてをグループワークという形式で行った。各クラスの人数は、そのレベルにもよるが、10人前後であった。またGrammarの講義も、参加型授業形式でよく行われた。 |
感想 | 感想:すべての授業が原則参加型であったため、英語を生産する力が大変身に付いたと実感した。自分にとって、人生で最も意欲的に授業に貢献したように思われた。英語力のみならず、授業態度も改善されたと感じている。実際、後期の外語大の授業では、自分はより活発に発言できるようになっている。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | |
支払い方法 | 申込みの際に一括 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 1 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 35分 |
宿舎手配方法 | 大学経由 |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
銀行 | |
病院 | |
スーパー | |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(共有) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
有線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | ホストの方は、大変親切な方だった。洗濯物や食事など、あらゆる面で気を配ってくださった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | 友達とCity Centreを回る 帰宅して英語のビデオを見る ・ |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 友達とでかける 家で英語のビデオをみる 英気を養う |
おすすめスポット・旅行先など | コーブ、ダブリン、キンセールなど ・ ・ |
課題1 | 日常生活に不自由ない流暢な英会話力 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ネイティブの会話についていけるようなリスニング力 |
自己評価2 | |
課題3 | 明確に意思を伝えるライティング力 |
自己評価3 |
リスニングを中心に、英語の学習に励みたい ボキャブラリーの強化 ・ |
日本でもっとリスニングの学習をすすめられたため、もっと強化しておくべきだたと思う ・ |
留学当初は、アイリッシュアクセントに困惑し、なかなか聞き取れなかったこと ・ |
強く留学したいと思う |
いくつか至らない点はあったが、トータルで評価すれば、実のある留学j経験になったと思う。たかが一か月のみの海外生活ではあったが、コーク大学では、特に海外経験のない学生にとっては、大きな成長が期待できると感じた。講師の方々は、自分の知る限りでは例外なくみな親切かつ熱心であった。 |