留学先国 | ミャンマー |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ヤンゴン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ビルマ語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | 語学コース |
留学期間(開始) | 2014-08-04 |
留学期間(終了) | 2014-08-22 |
この留学にかかった費用の合計 | 750ドル |
留学の目的 | ミャンマーがどのような文化を持つ国かを現地に滞在することを通して知り、また専攻しているビルマ語の語学力を高めるため。 |
---|
英語TOEFL | 定まった点数はなし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | 基本的な会話能力や授業を理解する語学力 |
ビルマ文字を読む能力 |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP | 特になし |
協定校への申込みを始めた時期 | 4月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 専攻語の教授を介して |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
ビザ申請方法 | ミャンマー大使館にて |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | インターネット |
予防接種を受けた時期 | 5月 |
予防接種の種類 | 肝炎、破傷風 |
語学強化を始めた時期 | 6月 |
語学強化方法 | 期末試験に向けての集中的な勉強 |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 損保ジャパン |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 平日 ビルマ語の読み書き、会話の授業が毎日あり、ほかに特別にビルマ料理をつくったり、音楽の授業もあった 休日 ビルマ語学科の生徒、先生と共にヤンゴン市内を観光した。 |
感想 | 毎日の授業は留学生は別に受けていたため、現地学生と一緒に講義をうける機会が欲しかった。しかし、ビルマ語を勉強し始めたばかりであった自分も基本的な会話ができるようになり、満足している。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | $50 |
支払い方法 | 現金ドル |
部屋人数(人部屋) | 2人 |
家族・同居人(人) | 1人 |
門限 | あり |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 食堂で食べられる食事はとても美味しかったです |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 寮は汚い部分もありますが、衛生面での問題はありませんでした |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 15分 |
宿舎手配方法 | 教授を介して |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
その他の近隣施設 | レストラン |
住居にあった設備 | 机・椅子(共有) |
ベッド(部屋) | |
本棚(共有) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(共有) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 寮が古く、虫が多くシャワー室が汚くて困ってしまいました。しかし寮での生活自体は楽しくて現地学生が手厚くサポートしてくださったおかげで不安なく過ごせました。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 横断歩道や信号がないため、車にひかれないように注意するべき。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 学校の校舎はきれいでエアコンもあり、快適でした |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | どのお店も料理もとても美味しい |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 図書館には行ってないので、わかりません |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | wifiが弱く、インターネット環境はよくない |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 小さな売店がわずかにある |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 大学の生徒や先生はこれ以上ないほど手厚いサポートをしてくれた |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | テコンドーの大会があったので、見学しました |
Weekday(放課後の過ごし方) | 夕食を食べ、少し休んでからミャンマーの踊りの練習をし、水浴びをすませ、就寝 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 日中は市内のお寺やショッピングセンターに行き観光や買い物をして、門限の6時までに帰宅し、その後は平日と同様に過ごした。 |
おすすめスポット・旅行先など | シュエダゴンパゴダ(特に夜)、インヤーレイクホテルでの昼食、インヤーレイクなど |
課題1 | 留学するにあたって、何事においても積極的に望むこと |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ビルマ語の発音を上達させ、基本会話ができるようになる |
自己評価2 | |
課題3 | ビルマ語で専門的な話題について話せるようになること |
自己評価3 |
ビルマ語で、様々な分野についてはなせるようになること。 語彙力を向上させ、ビルマ語の新聞や本を読めるようになること。 ミャンマーの歴史、政治についての知識を増やし、その分野についてビルマ語で話せるようにすること。 |
語彙力をもう少し高めて、会話がもっとできる状態までビルマ語を勉強するべきだったと思いました。 |
ミャンマーの雨季に留学したため、洗濯物が乾かず、臭いが気になりました。また、いろんな持ち物が湿気を吸収し、カビ臭くなりました。雨が降っている日は水浴びが寒かったです。 |
どちらでもない |
雨季に留学する場合は、ファブリーズを持っていくことをお勧めします。また、女性はあまり夜に出歩かないほうが、安全です。ミャンマーの人は優しく、大変好意的に助けてくれます。なので、困ったときは遠慮せずに言ってみることで、いろいろな問題を解決していけると思います。 |