留学先国 | カ ナ ダ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | レジャイナ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 西南ヨーロッパ第2地域 |
地域言語・専攻語 | スペイン語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | ESL Intensive Program |
留学期間(開始) | 2014-08-03 |
留学期間(終了) | 2014-08-30 |
この留学にかかった費用の合計 | 55万 |
留学の目的 | これまで海外経験が全くなかったので、中高大と学んできた英語を生かす機会が欲しかったことや、ホームステイを通して異文化理解を深めたいと思ったため。また、長期留学に向けて留学のイメージを持っておきたいと思ったため。 |
---|
英語TOEFL | 特になし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
特になし |
先生 | |
HP | |
パンフレット | |
その他 | 留学支援室に何度か足を運びました。 |
参考になるHP | レジャイナ大学HP |
協定校への申込みを始めた時期 | 2月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 留学支援室を通して |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | ビザは必要なかったです。 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | 旅行代理店でとってもらいました。 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 特に受けませんでした。 |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | 英語で映画を見るなどしていました。 |
海外旅行保険に加入した時期 | 6月 |
加入した海外旅行保険会社名 | HIS海外旅行保険 |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 1週目にはレジャイナの美術館やお祭り、市場などに行き、グループに分かれてアクティビティを行いました。 2週目からは平日はレベル別のクラスごとに分かれ英語の授業をし、土日には様々なイベントに参加しました。 |
感想 | レジャイナには素敵な公園が多くあり、ショートビジットの期間には毎週の土日にイベントが開催されていて、とても楽しかったです。 授業は教科書を使った文法や発音の勉強などもありましたが、みんなで積極的に発言し意見交換を行う活動や、プレゼンといった、座学から離れた活動が印象的でした。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | ー |
支払い方法 | ー |
部屋人数(人部屋) | ー |
家族・同居人(人) | 3人(ホストマザーと違う大学から来た日本人留学生) |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | バス |
大学までの通学時間 | 40分 |
宿舎手配方法 | 留学支援室を通して |
居住場所の近隣にあった施設 | 銀行 |
スーパー | |
薬局 | |
その他の近隣施設 | ショッピングモールが道路の反対側にありました。 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 中庭 |
居住環境の感想 | ホストマザーがきれい好きな人だったので、わたしの部屋をはじめ、全体的にとても清潔感のある住まいでした。トイレ&シャワーには鍵がなかったのではじめはヒヤヒヤでした。 洗濯は好きな時に自分でしてよかったのですが、ホストマザーは週に一回くらいしかしていなかったので、わたしも5日に1回くらいにしておきました。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | ダウンタウンに行くときは危ないので1人で行かないように言われました。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | Tim Hortons がおすすめです。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | あまり使いませんでしたが、設備はとても良かったと思います。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 場所によってwi-fiが機能したりしなかったり、という感じでした。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 種類豊富なお土産や文房具、衣料品などがあり、とても充実していました。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 特に用はなかったのですが、様々な学生支援室がありました。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | トレーニングジム、体育館、プールなど充実していましたが、学生IDがないと自由に利用できないところがほとんどでした。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 友達と遊ぶときはバスに乗ってカフェに行ったり、ダウンタウンに行って買い物したりしました。 家に帰ってホストマザーの家事の手伝いをしたり、宿題やプレゼンの準備をすることも多かったです。 また、ホストマザーの親戚と一緒に夕食を食べたり、出かけたりしました。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 毎週土日のどちらかは必ず何かしらのイベントがあったので、プログラムの一環として参加していましたが、それ以外の日には近くのショッピングモールや映画館に行きました。 ホストマザーとヨガをした日もありました。 |
おすすめスポット・旅行先など | 買い物をするならダウンタウンのコーンウォールセンターというところがおすすめです。 また、レインボーシアターという小さい映画館では、時間にもよりますが5ドル前後で映画が見られるのでおすすめです。 |
課題1 | 積極的に英語を使う |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 新しい単語や表現を習得する |
自己評価2 | |
課題3 | 異文化に触れ自分の視野を広げる |
自己評価3 |
このショートビジットの間に、日本にいては得られなかった、英語を聞く、話す楽しさを見つけることができたことに加え、自分の力もかなり伸びたように感じます。この感覚を一過性のものにしないように、日本でも英語で映画を見たり、使いこなせる単語を増やしたり、英語を話す機会を自分で作るなどしたいと思います。 |
もう少し単語力をつけておけばよかったなと思います。難しいものでなくていいので、単語帳を復習しておくなどしておけばもっとスラスラと話せたかもしれません。 |
やはり日本人留学生が多いので、疲れてくると日本語を使ってしまうことがありましたが、レベルの高い外大生同士なら英語でも確実にコミュニケーションがとれるので、もっと徹底して英語を話すとよかったかもしれません。 わたしのクラスには韓国人の留学生とパナマ人の留学生がいたので、その子たちと話すときには必死に英語を使っていました。 |
強く留学したいと思う |
留学をする上で、どこの国に行くのか、どの大学に行くのかは非常に大事な選択になります。わたしは海外生活自体初めてだったので、留学支援室の方と相談して大学側の対応が良く、治安も良いカナダのレジャイナ大学を選びました。時期的にも場所的にも日本人が多いですが、わたしにとっては同じ外大出身の日本人の友達がいることはとても心強く、素敵な仲間がたくさんできて良かったと思っています。 一か月ほどの短い期間ではありますが、英語は使えば使うほど伸びますし、チャレンジすればするほど自分の糧になります。たくさんの人に出会い、新しいことにチャレンジして、充実した留学にして下さい! |