留学先国 | イギリス |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | 日本 |
大学名 | ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 西南ヨーロッパ第1地域 |
地域言語・専攻語 | フランス語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | Summer Programme English Language Skills |
留学期間(開始) | 2014-08-18 |
留学期間(終了) | 2014-09-05 |
この留学にかかった費用の合計 | 650,000円 |
留学の目的 | 英語、特にスピーキング能力の向上のため。また、一定期間の海外滞在を経験し、今後につなげるため。 |
---|
英語TOEFL | IBT60 以上が望ましい(証明の必要なし) |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
なし |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.ic.tmu.ac.jp/files/study_overseas/SOASexperience2013.pdf |
協定校への申込みを始めた時期 | 4月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | インターネット上で |
ビザ申請を始めた時期 | 8月 |
ビザ申請方法 | 現地空港での申請 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | 旅行会社を通じて |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | なし |
語学強化を始めた時期 | 8月 |
語学強化方法 | BBCのニュースでリスニングの強化 |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | エイチ・エス損害保険株式会社 |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | English Language Skills 10時~12時はwriting,readingの授業で主にacademic essayの書き方や筆者の意図の読み解き方を学び、13時~15時はlistening,speakingの授業でノートの取り方、プレゼン、ディベートの練習をしました。 |
感想 | 良い先生方とクラスメートに恵まれ、居心地がよく、発言のしやすいクラスでした。先生方の発音は聞き取りやすかったと思います。先生がクラスに投げかけた質問や授業の内容が理解できない場合も、先生方は理解できるまで付き合って下さり、授業の内容が身になったと感じています。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | £700 (三週間で) |
支払い方法 | オンラインでクレジットカードを利用 |
部屋人数(人部屋) | キッチンは7人で共有。トイレ、シャワーつきの一人部屋 |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | なし |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
自転車 | |
バス | |
大学までの通学時間 | 徒歩30分 バス15分 |
宿舎手配方法 | 留学先を通じて |
居住場所の近隣にあった施設 | スーパー |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
無線インターネット(部屋) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | きれいとは言えませんがそこそこです。個室はイギリスらしく電気が暗いので、夜の勉強は少し大変でした。同じフラットの住民との交流が盛んで楽しめました。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | キングス・クロス周辺のスリ |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 少し値段が高く感じました。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 私は一度も使わずに終わってしまいました。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | Wi-Fiの接続があまりよくありませんでした。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 一般的な売店だと思います。SOASグッズも売っています。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 自分から相談をすれば必ず何らかのサポートを得られます。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | あるのかどうか分かりません。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 朝 時間があれば授業前に散歩。三日に一回洗濯。 10-12 授業 12-13 昼食 13-15 授業 放課後 ほとんど毎日ロンドン観光をしました。 夜 課題 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 特にスケジュールを決めていたわけでありませんが、休日にはロンドンを離れてコッツウォルズやウィンザー城、ストーンヘンジ、バースを訪れました。 |
おすすめスポット・旅行先など | 主な観光地を回りつくしたらテート・モダンに行くことをお勧めします。一見の価値ありのモダンアートの美術館です。有料展示もありますが、無料展示のみでも十分楽しめました。 |
課題1 | Speaking技術の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | Listening技術の向上 |
自己評価2 | |
課題3 | 日本との根本的な相違の発見 |
自己評価3 |
Speakingについては以前に比べて英語を話すことへのためらいや恐怖はかなり軽減されたものの、やはり単語や言葉がなかなか出てこないため、帰国後も継続的な練習が必要だと感じています。 |
留学後、Formalな文章で使用される単語の多くが頭から抜けていたと分かったため、渡航前に単語を思い出す作業をすべきだったと感じた。 |
授業で先生が話す英語は聞き取れるが、街で一般の人々やお店の店員さんが話す英語のスピードにはなかなか慣れず、何度も聞き返さなくては理解できなかった。また、他国から来た生徒たちの独特なアクセントのある英語の聞き取りも容易ではなかった。 |
強く留学したいと思う |
どんなレベルの生徒たちがいるのか分からず、SOASへのショートビジットを決めかねている学生もいるかと思いますが、まずは自分の受けてみたいコースに申し込んでみることをお勧めします。意外と容易にコースを変更することが可能で、実際に多くの学生がコース変更をしていました。私も初めは自分の英語能力に不安を抱いていましたが、行ってしまったらどうにかなりましたし、存分に授業を楽しんできました。迷うより行動です。 |