留学先国 | ミャンマー |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ヤンゴン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ビルマ語 |
留学時の学年 | 3 |
プログラム名 | ショートビジット |
留学期間(開始) | 2014-08-03 |
留学期間(終了) | 2014-09-22 |
この留学にかかった費用の合計 | 15万円 |
留学の目的 | 語学力(ビルマ語)の向上 ミャンマーという国の更なる理解 |
---|
英語TOEFL | なし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
なし |
友人 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | なし |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 先生を通じて |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
ビザ申請方法 | 直接ミャンマー大使館へ赴く |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | インターネット |
予防接種を受けた時期 | 5月 |
予防接種の種類 | 予防接種は受けませんでした |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 授業以外での積極的な自習 |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | AIU |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 初級者向けのビルマ語授業 ・ビルマ語の母音、子音の発音 ・日常的な会話表現 ミャンマーの伝統、文化を習う授業 ・ミャンマー伝統の踊り ・ミャンマー伝統の歌 ・ミャンマー伝統のお菓子 |
感想 | ビルマ語の授業に関しては、一年生を対象としたものだったので、既に基礎学習を終えた三年の身である僕にとってはやや簡単な内容だった。もう少し踏み込んだ授業を受けたかったというのが正直な感想。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 500USD |
支払い方法 | 現金 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 0 |
門限 | あり |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 7分 |
宿舎手配方法 | 大学側の手配 |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
スーパー | |
その他の近隣施設 | 駄菓子屋 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 必要最低限の物しか置いていない。 歴史のある学生寮のため、全体的に老朽化が進んでいる。 断水が度々起こることも。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 夜は犬が襲い掛かってくることも。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 種類が豊富。美味しい。安い。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 留学生にはあまり開かれていない。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 接続が悪く、苦労する。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 売店という売店は無かった。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 先生方が親身になって対応してくれる。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 留学生には開かれていない模様。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 同じ寮に住むミャンマー人学生や先生と談笑。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ヤンゴン市内を観光。 |
おすすめスポット・旅行先など | 夜のシュエダゴン・パゴダ |
課題1 | ビルマ語の会話能力の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ミャンマーという国の更なる理解 |
自己評価2 | |
課題3 | 食文化の理解 |
自己評価3 |
新しいことを学習し、実際に使ってみる その繰り返し |
語彙をもっと暗記してから留学するべきだった。 ミャンマーで勉強しているようでは遅い。 |
特にない。 |
どちらでもない |
留学に行く前に、留学する目的を明確にする事。 そして、その目的に向かうような正しい努力をする事。 なんとなく留学に来てしまった生徒は、 愚痴を漏らすようになります。 |