留学先国 | イギリス |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | ロシア |
地域言語・専攻語 | ロシア語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | English language skills 3 |
留学期間(開始) | 2014-08-18 |
留学期間(終了) | 2014-09-05 |
この留学にかかった費用の合計 | 約30万円 |
留学の目的 | 苦手とするWritingの力を高める。 さまざまなタイプの英語に触れる。 アカデミックな内容の英語に触れる。 さまざまな国籍の人たちと英語でコミュニケーションをとる。 |
---|
英語TOEFL | 無し |
---|---|
英語その他 | IELTS 5.0 程度 |
その他言語 | |
無し |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | SOASのホームページ |
協定校への申込みを始めた時期 | 4月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | ホームページの出願ぺーじから |
ビザ申請を始めた時期 | 8月 |
ビザ申請方法 | 現地での入国審査時 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | HIS |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 無し |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | 普段から意識的に文章を多めに読む |
海外旅行保険に加入した時期 | 6月 |
加入した海外旅行保険会社名 | エイチ・エス |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 午前中にWriting, 午後にReasing の授業があった。 また大学主催のイベントもあり、ほかのコースに所属している学生と交流する機会もあった。 |
感想 | Writing の授業の内容がが思った以上に体系づけられたもので、短期間でもアカデミックな形式で文章を書くコツがつかめるようになっていた。宿題以外でも自主的に書いた文章を先生に見せるとその場で添削をしてくれたり、的確なアドバイスをもらうことができた。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 700£ |
支払い方法 | クレジットカード |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 無し |
門限 | なし |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 徒歩20分程度 |
宿舎手配方法 | メールにて |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
スーパー | |
その他の近隣施設 | 駅 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(部屋) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
無線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | チェックイン、チェックアウトの対応がスムーズ。 シャワーの出があまり良くなかった。 たまに火災報知器が誤作動する。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 寮周辺は夜遅くに出歩かない。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 全体的に高い |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 蔵書のジャンル、数ともに豊富 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | たまにつながらない時がある |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 外大の生協より少し小さめ |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 対応が早い時もあれば遅い時もある |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 使用していない |
Weekday(放課後の過ごし方) | ミュージアムめぐり 公園を散歩 図書館にいってみる 宿題 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ロンドン市内を観光 ミュージアムめぐり 観劇 |
おすすめスポット・旅行先など | 書店 週末マーケット 公園 入館無料のミュージアム |
課題1 | Writing 力を高める |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | アカデミックな英語に触れる |
自己評価2 | |
課題3 | さまざまな人と英語で話す |
自己評価3 |
授業で習ったエッセイの書き方、アカデミックな形式で文章を書く方法を実践していく。 テーマを問わずさまざまな分野でのアカデミックな文章に触れ、自分でも意見文などを書けるようにする。 |
さまざまな分野の文章を読んだり書いたりしていくうえで必要な背景知識。 暖かめの服を持っていくべきだった。 |
さまざまなアクセントの英語を聞くことに慣れておらず、訛りのある英語を聞き取るのに苦労したことがあった。 思った以上に寒かった。 |
強く留学したいと思う |
すべて自分で手続きを進めていくので不安な事も多々あったが、疑問点はそのままにせず、自分から大学にメールなどで直接問い合わせれば必ず答えてくれる。また、相手が非ネイティブでも日常的に英語でコミュニケーションをとっていれば実りのある実践の場となるため、自分からさまざまな人に話しかけていくほうが良い。短期間で成果を出すのはそれなりに難しいこともあるので、自分から積極的に先生とコミュニケーションをとると良い。 |