留学先国 | ミャンマー |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ヤンゴン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ビルマ語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | ショートビジット |
留学期間(開始) | 2014-08-03 |
留学期間(終了) | 2014-08-31 |
この留学にかかった費用の合計 | 22万 |
留学の目的 | ミャンマーに行くという体験をすること。 |
---|
英語TOEFL | なし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
なし |
先輩 | |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP | 見てない |
協定校への申込みを始めた時期 | 4月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 先生が手配してくださった |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
ビザ申請方法 | 郵送にて。3週間かかる。 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | インターネット |
予防接種を受けた時期 | 6月 |
予防接種の種類 | 下旬から受けはじめた。A型肝炎2回、破傷風1回 |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 授業をこなす |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 損保ジャパン日本興亜 |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 発音の練習 先生との会話 料理教室 木琴教室 |
感想 | 発音教室は簡単すぎだった 先生との会話は練習になった 料理教室は先生が作っているのを手伝っただけ 木琴は徹底的に練習する内容になってた |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 100USD(食費別) |
支払い方法 | 先生に手渡し |
部屋人数(人部屋) | 2 |
家族・同居人(人) | 0 |
門限 | あり |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 毎日同じ店のたくさんあるビルマ食メニューから1つ選び持ち帰り、部屋で食べてた |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 日本と比較したら悪い |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 15分ほど |
宿舎手配方法 | 先生が手配してくださった |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 水、電気蚊取り線香 |
居住環境の感想 | 時期の影響もあるが、洗濯物が乾きにくい 虫が多い ビルマ人学生と一緒に住む |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 夜のイヌ |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | ワイファイがいい トイレが汚い |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 猫や犬がいる |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 行ったことない |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 遅い |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | いるものをそろえることはできる |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | とてもサポートしてくださった |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | あるが利用したことない |
Weekday(放課後の過ごし方) | 寮の門限があるので部屋で読書などしていたはず |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 先生、学生と一緒にバスを貸し切って市内巡りをした |
おすすめスポット・旅行先など | シュエダゴンパゴダ(外人は入場料かかる) |
課題1 | ミャンマーを見る |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ミャンマー語上達 |
自己評価2 | |
課題3 | 元気でいる |
自己評価3 |
ミャンマーで思った「なぜ」をクリアにする 長期留学の時に困らないようにビルマ語を上達させる |
食べ物をもっともってくべきだった あとキャリーケースの重さが図れるベルトを買えばよかった 重量オーバーしかけたので 単語を覚えとけばよかったとも思う |
言葉の壁 健康の壁 |
強く留学したいと思う |
あらゆるものごとから学ぶという意思をもつといいと思う |