留学先国 | イギリス |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ロンドン大学東洋・アフリカ研究学院 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 東アジア |
地域言語・専攻語 | 英語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | IFCELS Summer Programme course |
留学期間(開始) | 2014-07-26 |
留学期間(終了) | 2014-08-23 |
この留学にかかった費用の合計 | 52万 |
留学の目的 | 聞き慣れているアメリカ英語ではなく、イギリス英語で生活することで、その違いに慣れ、英語運用力を高めると共に国際関係論を学ぶため。また、グローバル化が進み様々な民族が住んでいるロンドンで、文化の多様性を肌で感じ、これからの国際都市とは何か学ぶため。 |
---|
英語TOEFL | 600 |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
英語のみ使用 |
HP | |
留学支援共同利用センター | |
その他 | 親 |
参考になるHP | 地球の歩き方 |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | オンラインメール |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
ビザ申請方法 | 入国審査の場で申請 |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | 旅行会社のサイトで検索 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 受けていない |
語学強化を始めた時期 | 7月 |
語学強化方法 | 語彙力強化 |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 損保ジャパン |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 毎回“nationalism”や“revolution”などのテーマが与えられ、講義前と後で生徒同士議論しあい、理解を深めた。講義はほとんど毎日行われ、各自で予習が必要であった。講義後は関連した記事についてディベートで戦った。最後の授業で1人ずつ5分のプレゼンを行った。 |
感想 | 教授は、講義でパワーポイントを用いて説明してくださったので、話がどのように関連していくのか視覚的にも分かることができた。ただ、国際関係論の専門用語は勿論、その他の語彙力が足りなかったため、よく理解できなかった回もあったのは残念だ。ディベートやディスカッションで自分の意見を伝える楽しさや難しさを学んだ。初めての英語によるプレゼンは決して満足のいくものではなかったが、よい経験になり、もっと上手くなりたいと思った。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 3週間で700£ |
支払い方法 | クレジットカード |
部屋人数(人部屋) | 1人 |
家族・同居人(人) | 0人 |
門限 | なし |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | どこへ行っても量が多かったが、味は良かった |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | シャワーを浴びる度に流した水が便器の方まで流れた |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 25分 |
宿舎手配方法 | 大学から自動的に |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
スーパー | |
郵便局 | |
その他の近隣施設 | レストラン |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
無線インターネット(部屋) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 | コンロ、冷凍庫 |
居住環境の感想 | セキュリティーカードが何日間も使えない、シャワーが使用中頻繁に止まるなどよく問題が起きました |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 親切な人に声をかけられても、一緒にどこかへは行かない方がよいと思う |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 比較的綺麗であった |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 量が多く、値段も高め |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 返却期限を過ぎると、延滞料金発生 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | よく繋がらない |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 紅茶は安い |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 困った時どこへ行けばいいのか明確 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 特にそのような施設はなかったと思う |
Weekday(放課後の過ごし方) | クラスメートとロンドンの街を散策、図書館で宿題に取り組む |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | クラスメートと市街地へ観光旅行、一人で観光地巡り |
おすすめスポット・旅行先など | Windsor Castle, The British Museum, National Gallery, VIA, Tower of London |
課題1 | イギリス英語に慣れる |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 議論に積極的に参加 |
自己評価2 | |
課題3 | 自分の意見を発信する |
自己評価3 |
英語によるプレゼンを上手くなること、国際社会で起きている問題について理解を深めること、世界史を英語で学び直すこと |
もっと語彙力を高めていれば、さらに理解を深めることができた |
単語が分からなくて、講義の内容が理解できなかったことがあったこと |
強く留学したいと思う |
験期間が終わってすぐに私は留学に行ったので、準備がほとんどできませんでした。少しでも単語を復習しておくとか、関連用語を予習しておけば、さらに授業の理解度を高めることができたのではないかと少し後悔してます。しっかり準備なさって行かれることをお勧めします。 あるクラスメートに日本が関係する国際紛争について質問されたことがありました。私は新聞を読むのが好きで知っていたので、自分の知っていることを全て自信を持って答えることができました。また、日本文化について聞かれたこともありました。日本人として責任持って話せるように、留学前には改めて日本の文化や時事問題を学んでおくことが大切なような気がささます。それに、クラスメートととの話がより盛り上がると思います。 |