留学先国 | フランス |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | パリ第三大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 西南ヨーロッパ第1地域 |
地域言語・専攻語 | フランス語 |
留学時の学年 | 3 |
プログラム名 | パリ第三大学 夏季語学講座 |
留学期間(開始) | 2014-07-07 |
留学期間(終了) | 2014-07-25 |
この留学にかかった費用の合計 | 授業料 710ユーロ |
留学の目的 | フランス語力の強化 |
---|
英語TOEFL | 特になし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | フランス語 |
A2 |
留学支援共同利用センター | |
その他 | |
参考になるHP | 外大から提示されたものを利用 |
協定校への申込みを始めた時期 | 3月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | HPより |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | 不要 |
航空券を準備した時期 | 5月 |
航空券準備方法 | インターネット |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 不要 |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 授業の活用 |
海外旅行保険に加入した時期 | 5月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 損保ジャパン |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | フランス語をフランス語で学ぶ。また、実際にフランス語を用いて討論や意見交換を行う機会も多かった。希望すれば文化学習の一環として美術館や市街地に出かけて学ぶこともできる。 |
感想 | プログラム期間中同じ先生・クラスメート学ぶので、和気あいあいといった雰囲気で学ぶことができる。もう少し期間が長ければ更なるステップを踏めたのではないかと思う。 宿舎の斡旋が全くないのが残念だった。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 923ユーロ |
支払い方法 | 国際送金 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | ホストマザー・他の留学生一人 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | フランスの家庭料理も楽しめる |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 特に問題なし |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | メトロで約30分 |
宿舎手配方法 | ホームステイ協会を利用 |
居住場所の近隣にあった施設 | スーパー |
薬局 | |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 家でもフランス語を使うので勉強になった |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 夜間の一人歩き。特にメトロ。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 本館とは別の建物を利用していたので、特別な設備は全くなかった |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 施設内にはない |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 利用の機会がなかった |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | wi-fiの完備が不十分であった |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 休みが多い |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 丁寧に対応してくれたと思う。初級クラスも設置されていたが、フランス語が全くできない人には厳しいと感じた。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 特になかった |
Weekday(放課後の過ごし方) | プログラムに参加して美術館やハイキングに出かけたり、宿題に取り組んだりした。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 外大から出ている課題に取り組み、たまに友人と出かけた。 |
おすすめスポット・旅行先など | 校舎から徒歩圏内にリュクサブール公園やノートルダム大聖堂がある。 |
課題1 | フランス語力の強化 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 文化吸収 |
自己評価2 | |
課題3 | 自律した生活 |
自己評価3 |
留学中に得たフランス語の力を伸ばしていくことはもちろん、期間中にした経験や感じたことを今後の学生生活に活かしていきたい。 |
もっとフランス語に向き合っておけば良かった。また、フランスに限らずヨーロッパ全体が今直面している問題や宗教についての知識を付けておけば、より会話を理解し易かったと思う。 |
住環境の違いに戸惑うことが多かった。 |
どちらでもない |
全て自力で手続きを進めていかなければならず、特に住居についての支援がないので、早めに決断・行動するべきだと思います。また、大学からのレスポンスがとても遅いのでそこも注意です。 |