留学先国 | タ イ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | シーナカリンウィロート大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 東南アジア第1地域 |
地域言語・専攻語 | タイ語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | タイ研修 |
留学期間(開始) | 2014-07-21 |
留学期間(終了) | 2014-08-07 |
この留学にかかった費用の合計 | 約15万円 |
留学の目的 | 一年半学んだタイ語が、自分の中でどのレベルまでになっているかを試す。 実際にタイに行き、現地の社会や人々の雰囲気に触れてみる。 |
---|
英語TOEFL | 特になし |
---|---|
英語その他 | 特になし |
その他言語 | 特になし |
特になし |
友人 | |
先輩 | |
先生 | |
留学支援共同利用センター | |
その他 | 特になし |
参考になるHP | 特になし |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 学校のプログラムから |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | 不要 |
航空券を準備した時期 | 5月 |
航空券準備方法 | 語科のメンバーとあわせて |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | うけていない |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 文法の復習 |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 損保ジャパン(生協にて) |
その他特記事項1 | 5月 |
その他特記事項内容1 | 航空券準備方法(友人たちとまとめて) |
その他特記事項2 | 7月 |
その他特記事項内容2 | 入寮申込み方法(プログラムの中に組み込まれていた) |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | タイのシーナカリンウィロート大学にて約3週間の研修に参加しました。 学校でのタイ語の授業に加え、地方の県のリゾート地へ行く研修旅行や、ホームステイなども体験しました。 |
感想 | 初めて教授以外のネイティブのタイ人に自分のタイ語を話すということは非常に貴重な経験となりました。これにより、自分の語学力のなかで何が足りないのか、また何をすればそれが改善できそうなのか、などが見つかり勉強の面において非常に良い刺激となりました。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホテル | |
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 不明 |
支払い方法 | 不明 |
部屋人数(人部屋) | 3人 |
家族・同居人(人) | 友人 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 朝食のみ付いている |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 基本的には清潔 |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 10分 |
宿舎手配方法 | 学校のプログラムから |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
銀行 | |
病院 | |
スーパー | |
薬局 | |
その他の近隣施設 | 駅 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
無線インターネット(部屋) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 | カード式の鍵 |
居住環境の感想 | 清潔でとても綺麗なホテルでした。 大学の敷地内にあったため、通学にはとても便利でした。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 野良犬に注意 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 高校のような雰囲気 |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 安くて美味しい |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | あまり利用する機会がなかった |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 非常に使いやすい |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 辞書の品揃えが豊富 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 快適 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 利用しなかったため不明 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 午前中はタイの文化に関する授業が行われ、午後は二つの班に分かれ発音の授業を受けた。 滞在先が繁華街の中心に位置していたため、放課後は大学周辺の繁華街(ショッピングモールやレストラン)などにでかけることもあった。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 休日しか開かれない市場に行ったり、バンコク市内の観光名所へタイ人の友人に連れて行ってもらった。 基本的に、研修旅行やホームステイなどの宿泊行事が休日に入っていたため、自分たちでどこかへでかけるということはあまりなかった。 |
おすすめスポット・旅行先など | バンコク市内にあるワット・ポー、チャトゥチャック市場 |
課題1 | 少しでもタイ語を話すことに慣れる(タイ語での意志疎通に怖気づかないようにする) |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | タイ語に耳を慣らす(生活の中で使われる生のタイ語に耳をならせる) |
自己評価2 | |
課題3 | タイ語の語彙をふやす |
自己評価3 |
発音をもう一度見直す。 文法を使って様々な応用的な文を作ることに抵抗を感じないようにする。 より円滑なコミュニケーションが取れるようにする。 |
自分が使えるフレーズや単語をもっと養っておくべきだった 。 |
語学力以外の問題にはあまりぶつからなかった。 |
強く留学したいと思う |
タイは比較的過ごしやすく物価も安いため、効率よく語学の勉強ができたと思います。 学校で学ぶタイ語ではなく、現地の人が生活の中で使うタイ語に触れる機会はなかなかないと思います。生身のタイ語に触れる絶好の機会なので、ぜひ自分から進んで様々な場所にでかけ、色々な人々とタイ語でコミュニケーションをとってみてください。 |