留学先国 | スペイン |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | アルカラ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 中央アジア |
地域言語・専攻語 | モンゴル語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | 言語・文化コース |
留学期間(開始) | 2014-07-31 |
留学期間(終了) | 2014-08-29 |
この留学にかかった費用の合計 | 60万円 |
留学の目的 | 副専攻で勉強しているスペイン語運用能力の向上、 スペインの文化に触れる、 自分の世界観を広げる |
---|
英語TOEFL | 特になし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
特になし |
友人 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.alcalingua.com |
協定校への申込みを始めた時期 | 1月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 大学のHPから |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | ビザは要りませんでした |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | ネットで購入 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | 予防接種はしませんでした |
語学強化を始めた時期 | 2月 |
語学強化方法 | 単語帳をつかって語彙力をあげようとしました |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 損保ジャパン |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 月曜日〜金曜日 9:00-11:30 会話 12:00-13:30 文法 13:45-14:45 文化 |
感想 | 会話と文法の授業の内容は先生は分かれていますがあまり変わらず、7割が会話、3割が文法という感じでした。授業は先生が生徒に質問してそこから会話を広める感じで進められ、他には教科書を音読したり、グループでの話し合いやCDのリスニングなども行われました。宿題は毎日出されましたが30分程度で終わる内容でした。コースの最終日にはテスト、プレゼンとレポート提出がありました。授業は先生がとにかく面白くて、授業の内容も毎日違ったトピックが取り上げられとても楽しかったです。わたし以外のクラスメイトは全員中国出身であったため、授業中はスペイン語と中国語が飛び交っていました。それは先生とわたしが疎外されている感じがして辛かったです。30分のお昼休みには学校近くのカフェへ友人たちと早めのお昼ご飯を食べに出かけました。文化の授業では、スペインのお祭りについて、ジョークについて学びました。たまに歌ったり踊ったりしてとにかく楽しかったです。多くの生徒は文化の授業を取っていないため、クラスの人数も少なかったです。そのため文化の授業では発言する場も多く、自分のスペイン語によりためになったと感じました。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 5万円くらい |
支払い方法 | 国際送金 |
部屋人数(人部屋) | 3 |
家族・同居人(人) | 2 |
門限 | なし |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 食事は出ませんでした |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 月に二回、お掃除屋さんが来ました |
大学までの通学手段 | バス |
大学までの通学時間 | バスで15分 |
宿舎手配方法 | 願書と同時に申し込みました |
居住場所の近隣にあった施設 | 病院 |
スーパー | |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
バルコニー(部屋) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(部屋) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | 電子レンジ オーブン ウォークインクローゼット |
居住環境の感想 | アルカラ市街地からバスで15分くらいの大学の運営するシェアハウスに滞在しました。学生の住宅地といった感じでとても広い敷地内にたくさん学生用の住居がありました。コンビニや銀行、カフェなども敷地内にありましたが、夏休み中のため一度も営業しているところを見ることができませんでした。洗濯機は家に無く、月に3回まで洗濯が共有のランドリーでできます。しかしわたしは毎回手洗いしていました。家には調理器具が全くなく、鍋や包丁、スプーン、コップ、お皿などすべて自分で調達しなければなりませんでした。お風呂は広くきれいでお湯もちゃんとでました。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 夜道は危ないです |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | まじめな学生が多いです |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | なし |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | なし |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | wifiの接続が悪かったです |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | なし |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 先生や職員は親切です |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | なし |
Weekday(放課後の過ごし方) | 放課後は近所のレストランやバルでお昼ご飯を食べました。その後はプールにいったり友人宅に遊びにいったり、公園でピクニックをしたり、映画をみたりショッピングモールへ買い物にいったりしました。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 休日はマドリッドから近い観光地へ日帰り旅行をしました。週末の夜はマドリッドで日本文化に興味があるスペイン人との交流会に参加したり、学校の友人宅で行われるパーティーなどに参加しました。 |
おすすめスポット・旅行先など | トレドとセゴビアはマドリッドから日帰りでいけるためおすすめです。 |
課題1 | スペイン語を話す |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | スペインの文化を知る |
自己評価2 | |
課題3 | スペイン人と色んな国の留学生と知り合って世界を広める |
自己評価3 |
語彙力、文法力の向上 |
語彙が他の国の留学生と比べて非常に少ないと痛感しました。また文法事項はスペイン語で説明されてもよくわからなかったので、日本で習得しておくべきだと感じました。 |
先生がいっていることが聞き取れない 言いたいことが言えない |
強く留学したいと思う |
一ヶ月はとても短い期間ですが、スペイン語能力も自分の精神も鍛え上げられたと感じました。 |