留学先国 | ラ オ ス |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ラオス国立大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ラオス語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | ラオス語短期研修プログラム |
留学期間(開始) | 2015-03-01 |
留学期間(終了) | 2015-03-14 |
この留学にかかった費用の合計 | ¥180,000 |
留学の目的 | ラオス語を上達させるため、また、現地で文化を学ぶため。 |
---|
英語TOEFL | 必要なし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | ラオス語 |
英語 |
先輩 | |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP | 外務省海外安全ホームページ |
協定校への申込みを始めた時期 | |
---|---|
協定校への申込み方法 | 専攻語の先生がまとめて申し込みしてくださいました。 |
ビザ申請を始めた時期 | |
ビザ申請方法 | ビザは必要ありませんでした。 |
航空券を準備した時期 | |
航空券準備方法 | 旅行会社 |
予防接種を受けた時期 | 12月 |
予防接種の種類 | 破傷風、A型B型肝炎混合、腸チフス |
語学強化を始めた時期 | 10月 |
語学強化方法 | 大学の授業の復習 |
海外旅行保険に加入した時期 | 2月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 三井住友海上ライン |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 大学手作りのテキストを使用した、読解と会話の授業でした。単語と発音の強化を中心とした授業でした。 |
感想 | 初めに大学で用意して頂いていた教材のレベルが非常に難しく、ほとんど理解することができませんでしたが、今回のショートビジットの参加者のレベルに合わせ、途中で教材を変えて授業を進めてくださいました。先生方も非常に熱心で、特に発音に関してはできるようになるまで教えてくださったり、アドバイスをしてくださいました。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホテル | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 専攻語の先生が手配してくださったため確実にはわかりませんが、1泊大体¥3500くらいだと思います。 |
支払い方法 | 前払い |
部屋人数(人部屋) | 2人 |
家族・同居人(人) | 0人 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 朝食のみでほとんどメニューは変わりませんが、おいしかったです。 |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 清潔でした。 |
大学までの通学手段 | 車 |
大学までの通学時間 | 40分 |
宿舎手配方法 | 専攻語の先生が手配してくださいました。 |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
その他の近隣施設 | レストラン |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
バルコニー(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 毎日、外出中に部屋の掃除やベッドメーキングをしていただけるので、気持ちよく生活することができました。また、近くにコンビニやレストランが多くあったことに関しては非常に便利でした。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 私自身はすりには遭いませんでしたが、大学の先生から気を付けるよう言われていたので、貴重品などはなるべく分散させて持ち歩くようにしていました。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | キャンパスがとても広く、自然が豊かでした。 |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 料理の種類が多く、おいしいですが、辛さには気を付けたほうが良いです。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | とても広く、静かなので、勉強には最適だと思います。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | WiFiは基本つながりますが、きれることも多くありました。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 売っているものの種類が豊富で、不便に思うことはほとんどないと思います。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 専攻語のネイティブの先生がついて行ってくださったので、困ることは特にありませんでした。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | スポーツ施設はほとんどありませんでした。キャンパスは広いのでスペースを活用しての運動は可能です。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | ネイティブの先生が観光スポットに連れて行ってくださり、そこで文化を学ぶことができました。また、夜ごはんは複数人でホテル近くのレストランに食べに行きました。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | お寺や観光地へ行ったり、タラート・サオ(ショッピングモールのような場所)へお土産を買いに行きました。 |
おすすめスポット・旅行先など | タートルアン パトゥーサイ ワットシームアン タラートサオ |
課題1 | ラオス語の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 文化を学ぶ |
自己評価2 | |
課題3 | 交流 |
自己評価3 |
ラオス語で現地の人々とコミュニケーションをとることができるようになること。 |
日常的なラオス語をもっと磨いていくべきだったと感じた。 |
食事に慣れるのに少し時間がかかってしまい、ショートビジット中、胃腸の調子がなかなか戻らなかった。 |
どちらでもない |
ラオスは生活や食べ物が全く日本と異なるため、慣れるのには少し時間がかかることもありますが、異文化を学ぶのにはとても楽しい国です。また、現地の人々はとても優しくフレンドリーなので、気持ちよく生活することができます。 ただ、現地に行ってなるべく困難に遭わないように、日本でできる限りの準備はしっかりしていったほうが良いです。 |