留学先国 | スペイン |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | サラマンカ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | ラテンアメリカ |
地域言語・専攻語 | スペイン語 |
留学時の学年 | 3 |
プログラム名 | curso de Lengua y Cultura |
留学期間(開始) | 2015-03-02 |
留学期間(終了) | 2015-03-27 |
この留学にかかった費用の合計 | 約25万円 |
留学の目的 | 今まで留学を経験したことがなく、秋からの1年間の留学前にスペインで1ヶ月間学び、スペインでの生活を肌で感じたかったから。 |
---|
英語TOEFL | 700点 |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
なし |
留学支援共同利用センター | |
その他 | |
参考になるHP | 大学ホームページ |
協定校への申込みを始めた時期 | 10月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | インターネット |
ビザ申請を始めた時期 | |
ビザ申請方法 | 必要なかった |
航空券を準備した時期 | 11月 |
航空券準備方法 | インターネットで格安航空券を入手 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | 受けてない |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | 特に意識しなかった |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 東京海上日動 |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 初日にクラス分けのテストを受け、教師と簡単な口頭試験をしてクラスが決まる。わたしが受講したクラスは9-11時は文法の授業で、11-12時が会話、12-13時がスペイン文化の授業だった。文法の授業では、接続法や過去時制の使い分けをメインで、会話はペアワークで話すといった内容が多かった。スペイン文化の授業では、映像を見る機会が多かったので理解が深まった。実際に教師がフラメンコギターを弾いてくれた。 |
感想 | 文法は大学の授業で一通り習っていたので簡単に感じたが、会話とスペイン文化の授業はやりごたえがあった。単語のみで答える癖があったので、会話の授業では自分の意見をある程度の長さで的確に伝えることにかなり苦労した。スペイン文化については、知らないことが多かったので覚えなければいけない単語が多く、コース最後のテストに向けて定期的に復習しなくてはいけなかった。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 7万 |
支払い方法 | 学校 |
部屋人数(人部屋) | 1人 |
家族・同居人(人) | 3人 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 野菜が少なかった。 |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | ゴミを毎日捨ててくれていた。ベッドシーツも4日に1回くらいで変えてくれた |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 25分 |
宿舎手配方法 | 学校を通して |
居住場所の近隣にあった施設 | スーパー |
薬局 | |
その他の近隣施設 | 駅 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
バルコニー(共有) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 部屋も綺麗で、ファミリーも優しく特に規則はなかった。ただ、洗濯代が一回ごとに14ユーロかかったのが少し高いと感じた。部屋に電気はあるが、夜になると暗いため勉強がしにくかった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 治安は日本と同じくらい良いと思った。夜中に出歩いても平気だった。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 綺麗だった |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 使ってない |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 使ってない |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 家のWi-Fiよりは良かった |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | たくさんあった |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | あまり感じは良くなかった。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | あるのかも知らない |
Weekday(放課後の過ごし方) | 時々クラスメートとカフェに行ったりしたが、基本まっすぐ家に帰って昼ごはんをファミリーと食べた。昼ごはん後は一緒にテレビを見たり犬と遊んで過ごした。夕方は勉強をして夕飯が夜の9時半からだったので夕飯後はすぐに就寝することが多かった。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 近くの都市に旅行に行ったり、クラスメートと川沿いを散歩したりゆっくり過ごした。 |
おすすめスポット・旅行先など | サラマンカ内では川沿いをお勧めする。晴れた日には日光浴している人がたくさんいた。 近くの都市でÁvilaという小さな街があり、城壁の上を散策することができる。 |
課題1 | 積極的に話す |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 授業では前の方に座る |
自己評価2 | |
課題3 | 規則正しい生活 |
自己評価3 |
1ヶ月スペインに滞在して耳がだいぶ慣れたので、それを維持するために毎日スペイン語をインターネットを通して聞く。次スペインに行くときには、単語ではなく長く話せるように常に自分が伝えたいことをスペイン語で考える癖をつける。 |
圧倒的にボキャブラリーに乏しいと感じた。時間はあったのだからもっと単語を覚えるべきだった。 |
最初はホストファミリーに遠慮をかなりしていたため、距離感があったが2週間目あたりから仲良くなったため気持ち的にもリラックスできた。 野菜を食べる機会が少なく、生活リズムが崩れていたため高熱を出したが、日本から持っていった薬のおかげで2日ほどで治った。 |
強く留学したいと思う |
わたしも行く前は1ヶ月じゃ何も変わらないだろうと心の中では思っていたが、自分から積極的にに話すようにするとかなり自信がつき学習意欲がかなり高まった。 当たり外れはあると思うが、留学の際はホームステイをお勧めする。寮で過ごしてた人と比べると圧倒的に会話量が違うと思う。 |