留学先国 | カ ナ ダ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | レジャイナ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 北西ヨーロッパ |
地域言語・専攻語 | 英語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | University of Regina ESL short program |
留学期間(開始) | 2013-8-5 |
留学期間(終了) | 2013-9-2 |
この留学にかかった費用の合計 |
留学の目的 | speaking とlistening の強化 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
その他 | 留学支援室 |
---|---|
参考になるHP |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 留学支援室を通して |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 5月 |
航空券準備方法 | 個人で購入 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 内容:ESLの授業、キャンプ・カヌーなど |
感想 | 感想:勉強をがっつりやるというよりはカナダの文化も楽しみながらという感じ。生徒を楽しませようという工夫が豊富。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | |
支払い方法 | |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 2 |
門限 | あり |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
バス | |
大学までの通学時間 | 15分 |
宿舎手配方法 | 留学支援室を通して |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(共有) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 広い家で快適 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 盗難被害あり |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 無線ランにつながりにくい |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | ・宿題 ・ホストファミリーとおしゃべり ・ |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ・勉強 ・ダウンタウンでショッピング ・ |
おすすめスポット・旅行先など | ・ ・ ・ |
課題1 | ・speakingの強化 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ・listeningの強化 |
自己評価2 | |
課題3 | ・ |
自己評価3 |
・speakingの機会を増やす ・listeningの機会を増やす ・vocabularyの強化 |
・ ・ |
・ ・ |
強く留学したいと思う |
このプログラムはカナダの文化に触れ、英語を違った視点でとらえなおすということに効果的です。私自身1か月間で自らの英語力の向上を肌で感じています。日本人が多いプログラムですので積極的に英語を使おうという姿勢が重要です。またもともと英語力が高い人というよりはspeakingなどが苦手という方にお勧めです。 |