留学先国 | ベトナム |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ハノイ国家大学・人文社会科学大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ベトナム語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | サマーセミナー |
留学期間(開始) | 2015-07-18 |
留学期間(終了) | 2015-08-08 |
この留学にかかった費用の合計 | 約30万円 |
留学の目的 | 言語運搬能力・リスニング力の向上。現地の人・文化に触れること。 |
---|
英語TOEFL | なし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | ベトナム語 |
なし |
友人 | |
先輩 | |
先生 | |
HP | |
パンフレット | |
留学支援共同利用センター | |
その他 | 外務省・海外旅行に関するサイト・旅行会社 |
参考になるHP | 上記 |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 東京外国語大学経由 |
ビザ申請を始めた時期 | 5月 |
ビザ申請方法 | 領事館へ直接申請 |
航空券を準備した時期 | |
航空券準備方法 | 旅行会社 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | 受けていない(生後に必要な予防接種は受け済みだった) |
語学強化を始めた時期 | 6月 |
語学強化方法 | 単語の書き取り、例文の音読・暗記、ディクテーション |
海外旅行保険に加入した時期 | 5月 |
加入した海外旅行保険会社名 | ジェイアイ |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 基本的な文法・生活する上で必要になる重要単語 |
感想 | ほとんど現地語での授業だったため、最初は苦労した。しかし、単語を覚えたり、ライティングの練習を続けるうちに慣れてくる。ゆっくりではあるが現地の先生とも会話できるようになったので、喜びを感じ、それが向上心につながった。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホテル | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 旅行会社が手配したので、旅行費の合計しかわからない |
支払い方法 | 振込 |
部屋人数(人部屋) | 2~3人 |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | あり |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 問題なし |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 特になし |
大学までの通学手段 | 車 |
大学までの通学時間 | 20分くらい |
宿舎手配方法 | 旅行会社 |
居住場所の近隣にあった施設 | 郵便局 |
その他の近隣施設 | 博物館 |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(共有) | |
バスタブ(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
無線インターネット(部屋) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(部屋) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 基本的な生活をする上では特に不便はなかった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | スリ・ぼったくり |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | ふつう |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | ない |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 未使用 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 未使用 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | ふつう |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 微妙 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 未使用 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 一周目は企業訪問や工場見学。二週目から自由行動。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 観光。ホームステイをしていたため、ホストファミリーと過ごした。 |
おすすめスポット・旅行先など | 博物館・市場 |
課題1 | 会話力 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | リスニング力 |
自己評価2 | |
課題3 | ライティング力 |
自己評価3 |
会話力の維持。リスニング力の強化。 |
単語をもう少し覚えていくべきだった。 |
英語が通じない。 |
どちらでもない |
荷物や食品・食器等の衛生管理は自己責任。大げさに注意するくらいがちょうどいいと思った。食品に関しては、徐々に現地の衛生環境に慣らしていくのも一つの方法。とりあず、なんでもチャレンジしてみること。 |