留学先国 | ベトナム |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ハノイ国家大学・人文社会科学大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ベトナム語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | 短期海外留学(ハノイ国家大学人文・社会科学大学) |
留学期間(開始) | 2015-07-18 |
留学期間(終了) | 2015-08-09 |
この留学にかかった費用の合計 | 約280000円 |
留学の目的 | 現地でベトナム語とベトナムの文化を学び、ベトナムを身近に感じること。また、それを日本でのこれからの学習に役立てること。 |
---|
英語TOEFL | なし |
---|---|
英語その他 | なし |
その他言語 | 日常会話レベルのベトナム語 |
特になし |
先輩 | |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/vietnam/kankei.html |
協定校への申込みを始めた時期 | 4月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | ベトナム語科全員での一括申し込み |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
ビザ申請方法 | 自らベトナム大使館へ行き申請 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | 三進インターナショナルが一括準備 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | 受けていない |
語学強化を始めた時期 | 4月 |
語学強化方法 | 大学での授業の予習・復習 |
海外旅行保険に加入した時期 | 6月 |
加入した海外旅行保険会社名 | ジェイアイ傷害火災保険株式会社 |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | まずはじめに、ベトナム語運用能力をはかるためのテストを実施。授業ではベトナムで出版されている初心者向けのベトナム語のテキストを使用し、自己紹介や時制など、基本的な言い方を学んだ。また形容詞・名詞・動詞など含め、多くの語彙を学習した。 |
感想 | 学んだ単元的には、日本で既に学習済みのものが多かった。しかし、外大の先生のようにはゆっくり話してくれなかったり、前に出て話す機会が多かったりと、日本とはまた違った環境で学ぶことができてよかった。宿題で毎日身近な話題についてエッセイを書いていたので、ライティングの能力が向上したと思う。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホテル | |
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | ホテルの宿泊代 |
支払い方法 | 事前に全員で一括支払い |
部屋人数(人部屋) | ホテルは3人部屋、ホームステイは2人部屋 |
家族・同居人(人) | ホームステイ時、4人家族 |
門限 | あり |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | ホテルの朝食はバイキング形式で、毎朝ベトナムコーヒーとスイカを楽しみに起床していた。 |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | ホテルのバスルームはキレイだったが、私の部屋は排水口とトイレの臭いがきつかった。 |
大学までの通学手段 | 車 |
その他 | |
大学までの通学時間 | 20分 |
宿舎手配方法 | 全員同じホテル |
居住場所の近隣にあった施設 | 銀行 |
病院 | |
スーパー | |
郵便局 | |
その他の近隣施設 | 飲食店、ショッピングセンター |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(部屋) | |
シャワー(部屋) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(部屋) | |
洗面台(部屋) | |
無線インターネット(部屋) | |
無線インターネット(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | ロビー |
居住環境の感想 | ホテルのスタッフには日本語や英語が(レベルに差はあるものの)話せる人が何人もいて、ベトナム語の勉強を手伝ってくれたり、地元の人々しか入れないような屋台に夕食で連れて行ってくれたりした。部屋に毎日ペットボトルの水が支給されたのがありがたかった。カード・キーとエアコンが連動していたため、寒くてもエアコンを消せないのが辛かった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 大学付近には学生向けの安い飲食店が充実していて比較的安全だ。しかしバイクや自動車の交通量がすさまじいので、事故とスリには気をつけたい。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | エアコンの効きが丁度良く、学内に飲料の安いスタンドがあるのがありがたかった。 |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | なし |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 行かなかった。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | wi-fiは比較的通っている。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 飲料の安いスタンドがよかった。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 先生は授業ぎりぎりに来て終わるとすぐ帰ってしまうので、質問しづらかった。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | なし |
Weekday(放課後の過ごし方) | 大学からホテルまで徒歩で帰った後(歩いて1時間程度)、旧市街やホテル付近を散策した。レストランや雑貨屋など、入ったお店ではなるべく店員とベトナム語会話を試みるようにしていた。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 最初の週末は、全員でバスで少数民族の住む山岳地帯のサパへ。次の週末は、もう一人と一緒にハノイ市内でホームステイ。 |
おすすめスポット・旅行先など | サパ(棚田が非常にきれいだった)、ホテルの近くのホム市場(小さめの市場でアットホーム。何度も行っていたらおばちゃん達が覚えてくれた) |
課題1 | ベトナムを身近に感じる |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ベトナム語能力の向上 |
自己評価2 | |
課題3 | ベトナム料理を堪能する |
自己評価3 |
ベトナム語の語彙を増やし、発音を正確にできるようにすること。ベトナム料理を自分で作れるようになること。 |
日本で学習済みの語彙の復習。 |
発音が不正確で、言いたいことが伝わらなかったこと。 |
全く興味がない |
日本での学習にまじめに取り組んでいれば、ベトナムでも町の人と会話したり、値切ったり、...がかなり出来ると思うので、目先の課題をきちんとこなすことが大事です! |