留学先国 | ド イ ツ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ギーセン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | その他 |
地域 | 北西ヨーロッパ |
地域言語・専攻語 | ドイツ語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | International Summer Course |
留学期間(開始) | 2013-8-29 |
留学期間(終了) | 2013-9-26 |
この留学にかかった費用の合計 |
留学の目的 | 自身のドイツ語能力の向上のため、また、実際にドイツ文化に直接触れるため。 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
必要なかった |
友人 | |
その他 | |
参考になるHP | Justus-Liebig-Universität Giessen |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | ギーセン大学HPより申込みフォームに記入、送信 |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | 必要なし |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 内容:語学のレベルごとにクラス分けされ、文法や会話能力を向上させるといった内容。遠足や運動などもオプションで含まれた |
感想 | 感想:会話専用の授業やプレゼンの時間もあり、オプションも充実していて良かった |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 43,000ほど |
支払い方法 | 現金 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | 0 |
門限 | なし |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
バス | |
大学までの通学時間 | 10分 |
宿舎手配方法 | |
その他の近隣施設 | ガソリンスタンド ) |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
有線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 1つの部屋に二つの個人部屋が入っている作りだったので、プライベート空間がキープできた点は良かった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | とても量が多いが安い。味は良い。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 使用不可であった。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 有線設定に少々手間取るかも。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 使用していない。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | コースのサポートは細やかであった。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | ・課題の消化 ・買い物など ・ |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ・課題の消化 ・コース主催の観光 ・ |
おすすめスポット・旅行先など | ・中央街の隣にあるカフェ。ケーキが安くて美味しい。 ・ライン川のりゅーですハイムは行くことをお勧めします。 ・ |
課題1 | ・会話力の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ・文化交流 |
自己評価2 | |
課題3 | ・ |
自己評価3 |
・就職に向けて日本でドイツ語検定資格を取る ・ ・ |
・日本の食品もしくは調味料を持っていくべきであった ・ |
・特になし ・ |
強く留学したいと思う |
コースの参加者はギーセン市内の3つの寮に自動で振り分けられます。その上寮ごとの設備に差があるので、ある程度の覚悟は必要だと思います。コース自体は自分のレベルにあったクラス分け(初日にテスト有)がなされるので、特に問題はないと思います。様々な国からの留学生と話す機会が多いので、ドイツ以外の文化への理解も深められます。内容は会話、文法、作文などまんべんなく授業で扱われます。結構時事ネタが入ってきました。また、クラスや年にも寄ると思いますが、自国の食事紹介みたいな授業が最後の方にあったりするので、日本の調味料系は持っていった方が良いかもしれません(スーパーでもせいぜい醤油しか手に入らないので)。なお、日本人がほとんどいない地域なので、会話する力はそれなりに上がると思います。どうぞしっかり準備して楽しい一カ月をお過ごしください。 |