留学先国 | 台 湾 |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | 開南大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 2 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | 東アジア |
地域言語・専攻語 | 中国語 |
留学時の学年 | 2 |
プログラム名 | 夏期華語研修プログラム |
留学期間(開始) | 2015-08-16 |
留学期間(終了) | 2015-08-31 |
この留学にかかった費用の合計 | 15万円(雑費込み、但し奨学金6万円を得られた) |
留学の目的 | 中国語力の向上 |
---|
英語TOEFL | なし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
なし |
HP | |
その他 | |
参考になるHP | 大学ホームページ |
協定校への申込みを始めた時期 | 5月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 留学生課に提出 |
ビザ申請を始めた時期 | |
ビザ申請方法 | なし |
航空券を準備した時期 | 8月 |
航空券準備方法 | ネット |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | なし |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | 日頃から |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 留学生課のもの |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 日常用語の音読+自由会話 (文化体験) |
感想 | 授業はあまりレベルが高くなかったが、授業中は中国語か英語がほとんど用いられていた。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 無料 |
支払い方法 | なし |
部屋人数(人部屋) | 4 |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | あり |
食事 | なし |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 時々出た |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 普通 |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 5分 |
宿舎手配方法 | 学校が手配 |
居住場所の近隣にあった施設 | コンビニ |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 机等は使いやすかった。シャワーが時々お湯が出なかった。寝具は本当にないので寝袋やら枕やら持ってくべきだと思う。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 配り物に注意 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 学生はチューター以外ほとんどいなかった |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | 少し高いが美味しい、夏休みだからか金ー日と夜はやってなかった |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | 使えなかった |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | WiFiが使えた |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 食堂横にファミリーマートあり、金ー日と夜はやってなかった |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | チューターはボランティアらしく日本語が皆話せる。先生は本屋に連れてってくれたりお土産をくれたり親切だった |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | 使えなかった |
Weekday(放課後の過ごし方) | 最初はチューターに言われるまま皆で色々まわってた。そのうち、友達同士や1人で本屋に行ったり部屋で休憩したりしていた |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | 1日フリーの時間は最終日のみ。途中まで友達と行ったが、おおよそ1人で台北を観光した |
おすすめスポット・旅行先など | 途中台中に行けたり、文化体験などで藍染やランタン作りをしたりし、個人旅行だと知るのが難しい台湾の魅力を発見することができた。個人でいったところでは台北動物園・淡水が良かった。 |
課題1 | 会話力の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 聞き取り能力の向上 |
自己評価2 | |
課題3 | 台中観光 |
自己評価3 |
リスニング力の向上、中国語での対応スピードのアップ |
英語力の向上 |
周りの学生の中国語力が高くなく、中国語専攻の人はほとんどいなかった。日常生活では普通話でなく台湾話が使われている。 |
どちらかと言えば留学したい |
このプログラムは、2外で中国語をとってる人、中国語科1年、もしくは台湾観光したい人向けだと思う。 |