留学先国 | ブルネイ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ブルネイ・ダルサラーム大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | 国際社会学部 |
地域 | オセアニア |
地域言語・専攻語 | 英語 |
留学時の学年 | 3 |
プログラム名 | Global Discovery Programme |
留学期間(開始) | 2015-08-02 |
留学期間(終了) | 2015-08-30 |
この留学にかかった費用の合計 | 30万 |
留学の目的 | 英語コミュニケーション力の向上、様々な国・地域の学生と交流すること |
---|
英語TOEFL | TOEIC800 |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
マレー語 |
HP | |
留学支援共同利用センター | |
その他 | |
参考になるHP | http://www.ubd.edu.bn |
協定校への申込みを始めた時期 | 6月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | |
ビザ申請を始めた時期 | 6月 |
ビザ申請方法 | 大使館サイトでダウンロードするビザ申込書・協定校からの推薦状・指導教員からの英文推薦状・ブルネイ入国管理局からの許可証(ブルネイ大に依頼)・航空券をブルネイ大使館に持参。ただ実際のところビザは手に入らない、理由は理解できないが持っていなくても大丈夫だった。 |
航空券を準備した時期 | 7月 |
航空券準備方法 | 自分で、webで。 |
予防接種を受けた時期 | |
予防接種の種類 | なし |
語学強化を始めた時期 | |
語学強化方法 | 英語圏のニュース番組視聴 |
海外旅行保険に加入した時期 | 7月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 東京海上日動火災保険株式会社 |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | お国柄なのか、結局ビザは発行してもらえなかった。2015年度の参加者は4人だったが、全員ビザなしで入国。 |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | だいたい午前が講義・午後がフィールドトリップで、授業内容はブルネイの歴史・経済・工業・宗教・文化・マレー語・アラビア書道・グリーンサイエンスなど。 |
感想 | とにかくブルネイに関することをみっちりやるので、興味のある人にとっては大変興味深い。ただ英語力の向上など別の目的で参加した人には少しばかり苦痛なこともある。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 食事、交通費(バス)等含む生活費が一括で約20万 |
支払い方法 | 現金持参 |
部屋人数(人部屋) | 1 |
家族・同居人(人) | なし |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | おいしくはない |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 問題なし |
大学までの通学手段 | バス |
大学までの通学時間 | 5分 |
宿舎手配方法 | 大学が行ってくれる。 |
居住場所の近隣にあった施設 | 銀行 |
その他の近隣施設 | なし |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
有線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
冷暖房(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | シャワーの温水設備が故障していたりするが、特に問題はない。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 大学が市街地から隔離されていて周囲にはジャングルと高速道路しかないこともあり、治安に関して特別注意することはない。海外滞在で最低限気をつけるべきことが分かっていればトラブルに巻き込まれることはそうない。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 良好 |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | マレー料理が口に合わない人、グルメな人は辛い。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | イスラム教に関する蔵書は充実しているがマレー語・アラビア語で書かれたものがほとんど。 |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 有線ケーブルを忘れずに持って行くべき。学内のWi-Fiは安定しているが寮には届かない。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | 寮内に1つだけある、最低限の日用品、スナック、ジュースなど。期待はしないほうがいい。 |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 最低限のことはやってくれる。 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | ほぼなし、ジムは整備中で1年使えないとのことだった。 |
Weekday(放課後の過ごし方) | 基本的には自由だが大学の周囲には何もなく公共交通機関もないため個人的に観光したりショッピングをしたりは不可能。稀にブルネイ大の学生がモールに連れて行ってくれたりナイトマーケットに連れて行ってくれたりする。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ブルネイ大の学生がモールに連れて行ってくれたりビーチに連れて行ってくれたりする。 |
おすすめスポット・旅行先など | エンパイアホテル |
課題1 | 英語コミュニケーション力の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | アジアの優秀な学生達との交流 |
自己評価2 | |
課題3 | ブルネイに関する知識を深める |
自己評価3 |
単純な英語力はもちろんだが、交流力 |
ブルネイに関する最低限の知識 |
日本人以外の学生とのコミュニケーションの際には英語力よりもまずは話しかける勇気が必要だが、最初の一声をかけるタイミングを逃すとそこからの立て直しは大変。 |
どちらかと言えば留学したい |
ブルネイ大へのショートビジットはweb等だけだと得られる情報がかなり少ないので、プログラム選択・参加準備の際には実際にプログラムに参加した先輩から話を聞くべき。 |