留学先国 | ミャンマー |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | ヤンゴン大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 1 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 東南アジア第2地域 |
地域言語・専攻語 | ビルマ語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | ヤンゴン大学ショートビジット |
留学期間(開始) | 2015-08-09 |
留学期間(終了) | 2015-08-30 |
この留学にかかった費用の合計 | 19万 |
留学の目的 | ビルマ語の語学能力の上昇のため。 ビルマ語を学ぶにあたってミャンマーの土地についても知りたかったから。 |
---|
英語TOEFL | なし |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
ビルマ語 |
先輩 | |
先生 | |
その他 | |
参考になるHP | 特になし |
協定校への申込みを始めた時期 | |
---|---|
協定校への申込み方法 | 先生方 |
ビザ申請を始めた時期 | 7月 |
ビザ申請方法 | 大使館へ行く |
航空券を準備した時期 | 6月 |
航空券準備方法 | ネットから |
予防接種を受けた時期 | 7月 |
予防接種の種類 | A型肝炎 |
語学強化を始めた時期 | 7月 |
語学強化方法 | 先生からもらったプリントを訳す |
海外旅行保険に加入した時期 | 5月 |
加入した海外旅行保険会社名 | 東京海上日動 |
その他特記事項1 | |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 基本的な日常で使うフレーズ 語彙 文字の練習 |
感想 | 先生方はほぼ日本語は話せず、英語も使っていなかったので完全にビルマ語で授業を受けることができてとても楽しかった。同じことを何度も繰り返し発音させられていたので覚えることができてよかった。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学生寮 | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 授業料含めて500ドル |
支払い方法 | 学長に渡した |
部屋人数(人部屋) | 4 |
家族・同居人(人) | 3 |
門限 | あり |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | 特別メニューを出してくれて助かった |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | 非常に悪かった |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
大学までの通学時間 | 15分 |
宿舎手配方法 | 学長 |
居住場所の近隣にあった施設 | スーパー |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
机・椅子(共有) | |
ベッド(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(共有) | |
ランドリー(共有) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | 学生寮はとても汚かったが、たくさんのビルマ人の学生と触れ合えてとても楽しかった。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | 日本人だと思われて盗難が少しあった。 |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | 犬が多い |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | メニューが豊富。出てくるのが遅い。 |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | wifiが使えた |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | 非常に悪い。使える場所と使えない場所がある。 |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | ない |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | 親切 |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント | いつでも使える(らしい) |
Weekday(放課後の過ごし方) | 買い物に行く。門限が早いため遠出はできない。 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | あらかじめ組まれていたプログラムに沿って観光地に行ったり、自由な日は大きい市場に行ってお土産を買ったりした。 |
おすすめスポット・旅行先など | ボージョーマーケット |
課題1 | ビルマ人とたくさん話す |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | 友達を作る |
自己評価2 | |
課題3 | 意欲を高める |
自己評価3 |
語彙を増やす |
持ち物の確認 |
生活の仕方の違い |
どちらでもない |
持ち物は先輩たちに聞いた方がいい。聞けば聞くほど必要だったと感じるものが出てきます。 |