留学先国 | ト ル コ |
---|---|
その他の留学先国(留学先国で「その他を選択した場合」) | |
大学名 | アンカラ大学 |
その他の大学名(大学名で「その他」を選択した場合) | |
学年 | 3 |
所属学部 | 言語文化学部 |
地域 | 西アジア・北アフリカ |
地域言語・専攻語 | トルコ語 |
留学時の学年 | 1 |
プログラム名 | トルコ語コース(1か月) |
留学期間(開始) | 2014-3-4 |
留学期間(終了) | 2014-3-31 |
この留学にかかった費用の合計 | 合計約 300,000 円 |
留学の目的 | 語学力の向上・現地での人間関係の構築 |
---|
英語TOEFL | |
---|---|
英語その他 | |
その他言語 | |
友人 | |
先生 | |
HP | |
その他 | |
参考になるHP |
協定校への申込みを始めた時期 | 12月 |
---|---|
協定校への申込み方法 | 先生を通して |
ビザ申請を始めた時期 | 1月 |
ビザ申請方法 | |
航空券を準備した時期 | 10月 |
航空券準備方法 | インターネットから個人で購入 |
予防接種を受けた時期 | 1月 |
予防接種の種類 | |
語学強化を始めた時期 | 1月 |
語学強化方法 | |
海外旅行保険に加入した時期 | 1月 |
加入した海外旅行保険会社名 | |
その他特記事項1 | 1月 |
その他特記事項内容1 | |
その他特記事項2 | 1月 |
その他特記事項内容2 |
総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
授業内容 | 内容:平日9時から13時までの授業形式(1時間に1度休憩あり)。会話を中心とし、教科書を用いて読解や文法も取り扱います。 |
感想 | 感想:昨年度と比べある程度語学力が向上していたため、会話に参加しやすく、また授業内容も深く理解することができました。 |
居住環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
ホームステイ | |
居住環境が「その他」の場合、どんなところに住んでいましたか? | |
家賃 | 350€ |
支払い方法 | 現金・手渡し |
部屋人数(人部屋) | 人部屋 |
家族・同居人(人) | 3人 |
門限 | なし |
食事 | あり |
食事についての評価 | |
食事についてのコメント | |
衛生環境についての評価 | |
衛生環境についてのコメント | |
大学までの通学手段 | 徒歩 |
バス | |
大学までの通学時間 | 50分 |
宿舎手配方法 | 先生からトメル経由で |
居住場所の近隣にあった施設 | スーパー |
その他の近隣施設 | |
住居にあった設備 | 机・椅子(部屋) |
キッチン(共有) | |
ベッド(部屋) | |
冷蔵庫(共有) | |
本棚(部屋) | |
シャワー(共有) | |
クローゼット(部屋) | |
バスタブ(共有) | |
バルコニー(部屋) | |
洗面台(共有) | |
無線インターネット(部屋) | |
ランドリー(共有) | |
冷暖房(部屋) | |
トイレ(共有) | |
その他住居にあった設備 | |
居住環境の感想 | トルコの一般的な中流階級の家庭で、特に大きな問題なく過ごせました。 |
住居周辺についての評価 | |
---|---|
大学周辺についての評価 | |
気をつけるべき点 | デモ等の情報を入手するよう努め、避けること |
学内環境について、総合評価を星の数で記入してください | |
---|---|
学内環境についてのコメント | |
食堂についての評価 | |
食堂についてのコメント | |
図書館についての評価 | |
図書館についてのコメント | |
インターネットについての評価 | |
インターネットについてのコメント | |
売店・ブックストアについての評価 | |
売店・ブックストアについてのコメント | |
大学のサポートについての評価 | |
大学のサポートについてのコメント | |
スポーツ施設についての評価 | |
スポーツ施設についてのコメント |
Weekday(放課後の過ごし方) | ・友人と食事 ・観光及び買い物 ・課題の消化 |
---|---|
Weekend(休日の過ごし方) | ・小旅行 ・ホームステイ先の家族と外出 ・休養 |
おすすめスポット・旅行先など | ・授業後に食事や買い物をするなら、クズライ周辺 ・アンカラ近郊の旅行先としては、ベイパザル・カマンカレホユック ・プログラム前後の旅行先として、北キプロス |
課題1 | ・語学力の向上 |
---|---|
自己評価1 | |
課題2 | ・人間関係の構築 |
自己評価2 | |
課題3 | ・ |
自己評価3 |
・さらなる語学力の向上。特に、スピーキングやライティング等のアウトプット、及び語彙の増強 ・面倒くさがらずに人とコミュニケーションをとっていくこと ・ |
・ ・ |
・観光客があまり利用しない交通手段(特にバス)が複雑すぎて活用しづらかった ・事件が合ったり選挙が近かったりしたため、デモや暴動、それらによる交通機関の乱れ等が多かった |
強く留学したいと思う |
出発前に、プログラム経験者から十分な情報を入手すると良いと思います。また、現地でトラブルが起きた際に助けとなってくれる人と知り合っておくことも重要です。 |